t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

ウォーホル好きですか、と問われて

2015-03-18 20:39:55 | 物欲の権現さん
昨日のことです。

会社で、「○○さん、ウォーホル好きですか」と問われまして、
「好き」と即答しました。

我が家には20年以上前に買ったウォーホルの
リトグラフ柄を使ったポスターがあります。

さすがに本物のリトグラフは手がでませんが、
このポスターもあまりお安くなかった。
当時働いていた職場の近くの文房具店が
改装工事をするため、売り尽くしをしてまして、
ずーっと眺めていたポスターが半額になっていたんです。

やったー! と行った先では、ほしかった色はすでに売り切れ。
でもデザイン同じで色違いでもいいから、と
はでかなーと思いつつ買ったのがこちら。



当時、ウォーホルとは知らず、
色合いとデザインに惚れて買ったものなんです。
私の人生の紆余曲折に一緒についてきたこのポスター。
多分生涯持ち続けると思います。

ウォーホルと知ったのは、
かなり前に回顧展があって(最近ではないです、これまた10数年以上前の話)
そこに飾られていたのがまさにこの柄。

あー、私持ってる、これ持ってる!
そこでウォーホル作だと自覚した次第。
家に帰ってポスターの下の方にクレジットが入ってて。
だから高かったのかあ、と納得したんです。

フラワーは色違いがわんさかあるモチーフです。
どの色もキッチュで飽きない魅力にあふれてます。

私がこの花が好きなのにはさらに理由があります。

大阪万博を知る私、
たまたま通った高校が、万博記念公園脇にありました。
で、今はもう取り壊されていますが、
公園内に近代美術館がありましてね、
そこに、このフラワーの特大リトグラフが
常設展示として飾られていたのを後日知ったんであります。

この近代美術館は、住んでいた場所が茨木市でしたから
折に触れ行く機会が多かった。
企画展を見た後に常設展へ流れる道順になっていて。
70年代を彷彿とさせる展示と建物が好きで
東京に移ってからも何度か訪れていましたが、
多分、どこかで記憶の片隅にこのフラワーが残ってたんでしょうね。

配色は、緑、赤、オレンジ、蛍光ピンクが一番好き。
いつかこの色の本物に巡り会えたら嬉しいなあ、と思ってます。

ま、大阪の新しい近代美術館へ行ったらお目にかかれそうですけどね。

閑話休題。

会社での話に戻ります。

コーラと○○(なんて言ったか覚えてないんだ)、どっちがいいですかと聞かれ、
ウォーホルと言ったら、その選択肢ならコーラしかないだろう、と思い、
コーラと即答したら、「はい、どうぞ」と渡されたのが、
味覚糖の缶のど飴でした。

ひえーーー!!!
こんなもん売ってるのか!!
びっくり仰天です。



1個200円で、コンビニあたりで見かけることが多いそうです、
ファミリーマートでの出現率が高いと聞いたので
うちの近所から会社の近所、ファミマ以外のコンビニにも
寄ってみたけどないんですよ。

あきらめかけた今朝、こんなところにファミマがあった、と
会社への通勤時に気づき、寄ってみたら…
わずかながら置いてありました!

昨日お裾分けいただいた人にもウォーホル返しができました。

で、これ。

なんとふたの絵柄は30種類!

ポップアートの彼らしく、大量にデザインを消費し、
濫用しつくして、素晴らしい企画ではないかと思いましたよー。

で、著名なデザインが並ぶのですが、
商標にひっかかるデザインはありません。
キャンベルとか、コカコーラの瓶とかね。
で、フラワーが、なんと5種類もあるんですよ。

これは…花、そろえたいよ、私としては!

ということで…

しばらくウォーホル探しにファミマを放浪することになりそうです。

Amazonでも時々見かけるんですが…
帰ったら買おうと思ってたら、速攻で売り切れてました。

これはですね、ヤフオクで、
柄によっては高値で取引されているからだと思います…

一番人気は、バナナのようですよ、
だよねえ、ウォーホルっていったらベルベット・アンダーグラウンド。
バナナは欠かせませんものねえ。

猫柄も2つほどあります。

そしてそして、30缶コンプリートセットも販売されてますが、
これは予約品。
漆塗りの重箱にみっちりつまってて、お値段驚きの50万円!

数量限定です、早い者勝ちのこのお品、興味のある方はぜひ。

私ですか?
50万あったら旅行しまくりますよ。
でも、フラワーをふんだんに使った重箱だけならほしいかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら…

人気blogランキングへ よろしかったら「ポチっ」としてやって下さいませ。