気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

牽牛花をお題にした母の句~朝顔

2020年08月18日 | 伊代の俳句

※青空とアサガオ https://www.pakutaso

明日を咲く蕾競ふや牽牛花

朝顔の蕾たちが、明日は私こそが綺麗に咲いてみせるぞ競っているようだ

季語は初秋

牽牛花(けんぎゅうか)とは朝顔の別名。

昔々。中国で、ある農夫が朝顔の種を服用して病気が治ったので、自分の水牛を連れて朝顔のある田んぼにお礼を言いに行ったことから、牽牛花と呼ばれるようになったとか(牽牛とは本来は牛を引くという意味)日本では奈良時代に伝わって以来、生薬や園芸植物として親しまれてきた。※日本科学未来館、科学コミュニケーターブログ
ちなみに万葉集などで朝顔と呼ばれているものはキキョウあるいはムクゲを指しているらしい。※Wikipedia

(明日咲く)でなく(明日咲く)とが入っているほうが咲くということに真剣さを感じる。

朝顔は朝開いて昼にはしぼんでしまう。

それ故に明日に向かって咲くということに対して真剣に競っているということなのだろうか。

※撮影JohnnyNayutaさん(写真AC)

      

やっと咲いた我が家の朝顔

今年は2本の朝顔を植えました。

どちらの色も綺麗です。

コメント