気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

滝をお題にした母の句~日光華厳ノ滝

2020年07月30日 | 伊代の俳句

華厳ノ滝(栃木県日光市)

仰ぐ人見下ろす人や滝の声

 滝 季語は夏

滝は四季に関係なく存在するものだが、

水が一気に落下する際、辺りに冷気をもたらすということで、夏の季語とされているようだ。

最初にこの句を読んだときの疑問は、なぜでなく?なのだろうということだった。

母が詠んだ、のように聞こえる大きな滝はおそらく実家から一番近い、栃木の日光・華厳の滝なのではないかと思い、少し調べてみた。

華厳の滝は私も中学二年の時、遠足で日光へ行った時、実際に見たことがある。

生まれてはじめて見た壮大な滝で、大地も揺れるのではないかと思えるほど、ドードーッと大きな音がしていた。そのせいか随分以前のことなのに覚えている。

瀑声(ばくせい)という言葉があった。瀑(ばく)は滝のことを言うらしい。

つまり、滝の声。

仰いで見ても見下ろしても、滝が放つ轟音が周り中に何かの叫び声のように聞こえてくる

そういった句でしょうか。

瀑声(ばくせい)という言葉に行きあたるまで長くかかった。

(ばくせい)と入力すると(幕政)しかでてこない、漢字もIMEパッドで入力しないと出てこなかった。

結局、俳句関連のサイトで知ったのだが、母はこんな言葉をよく知っていたと思う。

俳句の本を読んで勉強した?。分厚い広辞苑を持っていたので広辞苑で知った?。

それにしても日光にはいつ行った?。そんな遠くまで句会の ”吟行” があったの?。

それともまるっきりの想像から、このような句が詠めるの?

間違っているかもしれないけれど何とか解読したのに、疑問は深まるばかりです。

まだ聞きたいこといっぱいあるのだけれど?母さん

でも、そんな遠くまで吟行する句会とかあったら、入ってみたい。

いいえ、吟行でなくても日光への旅なんていいな…と想ったりする。

でもまだコロナウイルスの収束の見えない今は、県またぎの移動は無茶で、

特に神奈川の私が東京と埼玉を通り、栃木に行くなんてドン引きされそうだ。

      

ちなみに、華厳の滝の水系は利根川水系大谷川です。(※Wikipedia)

今年は川の氾濫もあちこちに被害をもたらしています。

熊本の球磨川、岐阜の飛騨川に続いて、

一昨日(28日)に山形県大石田町を流れる最上川が氾濫しましたとのニュースが流れました。

それで去年、平泉へ行った時に買った「俳聖かるた」を思い出しました。

五月雨を集めてはやし最上川 松尾芭蕉

誰もが知っているこの句。

芭蕉が平泉を訪れた後に山形県に入り、最上川を下るため大石田という港で俳諧の会を開き詠んだ句だそうで、
その時は集めて涼しと詠んだけれど、実際に船に乗ってみると思った以上に激流で難所も多く、思わず集めてはやしと替えたそうです。※ブログ(日本史はくぶつかん)

被害に合われた地域が一日も早く復興し、普段の日常が戻られることを願っています。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 退職で失うもの~私の場合 (^.^) | トップ | 杉をお題にした母の句~夏の日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ラブかあさん)
2020-08-02 16:19:27
お母様は俳句の研究を重ねられ 素晴らしい句を詠まれていらっしゃいますね。
華厳の滝は 修学旅行で訪れましたが あたり一面真っ白で何も見えず
ものすごい“瀑声”のみでした。
もう一度いって 仰ぎ見たり見下ろしたりしてみたいものです。
返信する
コメントありがとうございます。 (naramama)
2020-08-02 17:42:47
修学旅行で訪れたのですね。
遠かったのでしょうか?
私は遠足でした。
母も共感してくださって嬉しいと思います。(^-^)
ありがとうございます。
今日サラちゃんのおもちゃ洗濯の記事を読みました。
いっぱい持っているのですね。
実は私も昨日、やっと梅雨が明けたので、
抱き枕のくまさんを洗濯して干しました。
サラちゃんと一緒だ~と思いました。
(* ´艸`)クスクス
返信する

コメントを投稿