お寺や神社に行くと 書いて頂ける御朱印、皆さんは集めていますか?
元は写経すると頂けた証明書のようなもの、今は参詣の印と言ったものでしょうか。
昨日行った比叡山と大原で、全部で9個の御朱印を頂いて来ました。
でも長い事、御朱印を頂くのをやめていました。独身の頃、御朱印集めにハマり、京都奈良、鎌倉などに通い せっせと集めて朱印帳は10冊位貯まりました。でもそのうち何だか御朱印を集めるのが目的で、仏像やお庭よりも納経所を探している自分に気づきました。清水寺は7カ所、東寺は9カ所も納経所がありますから。御朱印が有料のスタンプラリーの様になっていたんです。
昨日も御朱印は止めておこうと思ったのですが、京都駅で見つけた綺麗な朱印帳をつい買ってしまいました。以前の様にスタンプラリーはしないと決め、気に入ったお寺のものだけ これからは書いて頂く事にします。訪れた日時も入っているので記念になりますしね。
今まで行ったお寺のパンフレットは全て箱に入れて取ってありますよ。あるお寺は30年前と同じパンフレットを今だに使っています(笑)。


元は写経すると頂けた証明書のようなもの、今は参詣の印と言ったものでしょうか。
昨日行った比叡山と大原で、全部で9個の御朱印を頂いて来ました。
でも長い事、御朱印を頂くのをやめていました。独身の頃、御朱印集めにハマり、京都奈良、鎌倉などに通い せっせと集めて朱印帳は10冊位貯まりました。でもそのうち何だか御朱印を集めるのが目的で、仏像やお庭よりも納経所を探している自分に気づきました。清水寺は7カ所、東寺は9カ所も納経所がありますから。御朱印が有料のスタンプラリーの様になっていたんです。
昨日も御朱印は止めておこうと思ったのですが、京都駅で見つけた綺麗な朱印帳をつい買ってしまいました。以前の様にスタンプラリーはしないと決め、気に入ったお寺のものだけ これからは書いて頂く事にします。訪れた日時も入っているので記念になりますしね。
今まで行ったお寺のパンフレットは全て箱に入れて取ってありますよ。あるお寺は30年前と同じパンフレットを今だに使っています(笑)。

