この時期になると毎年同じ方から頼まれるのが「そうめん流しの竹」。今年もお願いしますと電話が。やはり来たか・・。
実は今年はここ数年には無い竹不足。太い孟宗竹は在庫切れ。
理由は義父を始めとする竹の切り子さんが軒並み引退(みんな高齢者)、それと夏は竹を切る季節では無いのです。竹の切り出しは10月〜4月まで。夏は切った先から竹が縮み出し、あっという間にカビだらけになり虫も入るんです。
しかし、もう何年も作っている常連さん。なんとかお願いしますと頼まれ、昨日竹薮のある山に行って来ました。
ダンナと長男は現場施工で留守。仕方なく義父を連れて私が山に。
脳梗塞をやり足がヨタヨタの義父ですが、どの竹が良いのかは私ではわかりません。
義父の選んだ竹を私が切ることになったのですが、チェーンソーの調子が悪く、結局ノコギリで。胴回り45センチの尺4竹を切るのは大変!竹は傾斜してる場所に生えてるし、足を踏ん張るのが辛かったです。
4本切っただけで汗だく。その後10mはある竹を倒して枝を払い、トラックに詰める長さに切り、ヨタヨタ父もゆっくり歩いて運んでくれました。
私の仕事はここまで、あとは今日ダンナが半分に割り節を取り完成。直径14センチ、4mの流し竹4本です。
家庭でやるならもっと細い真竹で充分だし、それなら私でも作れますが、孟宗竹は肉が厚いので節を抜いたり4mも長く半分に割るのも一苦労です。これはとある大会社のイベントで使う物なんです。お値段もそこそこ。一体どんだけのそうめんを流すものやら・・笑。
あ〜これだけ暑いと私も流しそうめん食べたいなぁ。
まだ長男が保育園の頃、家で竹を割って流しそうめんをやった事がありますが、ミニトマトとかキュウリとかも流して大騒ぎした覚えが。でも今やろうかとダンナに言っても即却下されそう。面倒くさいものね〜。
やるのは楽しいですが、準備は割と大変なのが流しそうめんですね。
今日は流れないそうめんをやりましたよ。氷の入った深皿に水を張り箸でくるくる回してそうめん流し〜とやったら、息子に「水がはねる!」と叱られました。
幼稚園で小さいそうめん流しを見ただけです。
テレビでそうめん流しを見せていただくと楽しそうです。
竹の切り出しからなんてたいぴろさんのところでしか見れませんね。
そうそう、水道管でやるのが手っ取り早いですね。今はプラの竹も売ってるので、それでやる人もいます。
もうね、大きなふっといずうたいで斜面で踏ん張る姿はプーさんみたいです。
父は足力がないのに今まで通りに動けると思っているので、何度も転んでいましたよ。まあふかふかの土の上ですから怪我はしませんでしたけど。
本物の竹の流しそうめんダァ〜
我が家は子供達、小さな頃
ホームセンターで
水道管みたいなの買ってきて、
流しそうめんもどきをやって、
楽しみました。
本物の竹で流しそうめん!
美味しいでしょうね!
たいぴろさんが、斜面に踏ん張って
竹を切っている姿を
想像したら、
なんだか楽しくなりました。失礼!
義父さんも頼りにされて、
竹を運ぶ力が湧いて来ましたね
いやいや、私はただ山から竹を下ろしていただけですから。誰でもやれます。
以前は竹は福島くらいが生える上限だったのですが、今は岩手でも良い竹が取れるようです。それだけ日本も暖かくなってきたんですね。
この方は毎年会社のイベントでそうめん流しをやるんですが、どれだけの人が集まるのか??4mのを4本も使うのできっと大人数だとおもうけど。
そうですね、節はノミで落としますけど、半割りにするのはそういう工具がいりますね。もっと細い真竹ならナタ一本で割れますが、さすがにこんな太い孟宗は無理ですから。
ドラえもんさんちなら流しそうめんやったらお孫さんが大喜びですね。竹を持ってきてくれたら割りますよ...笑。
そうなんですよ、父は竹をみただけで何年物かわかるし、肉が厚い薄いも見極めます。さすが竹屋歴75年ですわ。私一人では取りやすい場所の竹から切ると思うので、良い品物にならないでしょうね。
まあ、父もじっとしておれと言っても足が悪いのに動くので3回くらい転びました。
たった4本切っただけでへとへとでした。こんな事一日やってたら死にます。でも冬場は父や契約している切り子さん(みんな70代以上)は一日中この重労働をやっていたんです。やってみて大変さがわかります。
そうそう、今年も夏のイベントはほぼ無いですね。早くそういうのに参加したいですね。
この藪は孟宗竹で、孟宗は緑というより白いですね。真竹の藪だと本当に緑ですけど。でも真っ直ぐで良い竹が生えている山です。
なかなかおうちでは流しそうめんはやる機会がないですよね。
山に行って、道のすぐ近くの出しやすい竹を切ろうと父に言ったら、「それはまだ1年目の竹だからダメだ。」とか「その竹は肉が薄そうだからダメ。」とかやはり竹屋歴75年の爺には分かるんですよね。色々と面倒くさかったけど指南役は必要でした(笑)
そうなんですよ、毎年注文が来ます。どれだけの人数でやるのかわかりませんが、きっと大勢だと思いますよ。
真竹ならナタ一本で半割りして節も払えますけど、さすがに孟宗は工具でないと割れませんねえ。節はノミで削ります。
実は去年までは父が竹を加工していましたが、今年からはダンナがやることに。
でもやはり父の子ですから?ダンナも初めてでも上手に作りましたよ。
さすがにこの太さのを半割りするにはそういう工具がないとムリですねえ。
そうですね、この時期の竹は半割りにするとすぐ縮むし、うまく保管しないと中が真っ黒になるので、結局は一年限りですね。中の汚れた竹でそうめん流しはしたくないでからね。
私も今週はどこかで流れないそうめんをやる予定です。
チェーンソーなら父でもやれると思ったんですが、結局私がノコギリで切る羽目になり、滝汗でしたよ。
やはり、こんな商売に嫁に来て力だけは付きました。もう少し体が軽いともっと楽なんだけど・・恥。
チェーンソーなら俺が切ってやると父が言ったのですが、エンジンがかからず結局笑いがノコギリでやる羽目になりましたわ。
まあ、切るのはまだしも竹を山から下ろすのがキツいですね。まだ4本だけで良かったですよ。こんなの1日やってたら死にます。
shokoraさんちのそうめん流し、ぜひアップしてくださいね。
これからもっと暑くなっていきますよね。年々暑さがひどくなってきました。
私も4本竹を下ろすだけでヘトヘトでした。こんな仕事は夏にやるものではありません。
今日はお昼から2時間昼寝してしまいましたよ。メーメーさんも寝られる時に休まれると良いですね。
ダンナの友人にすごいアクティブな方がいて、もう60歳ですけど色んな楽しいことを企画したりお世話したりしてみえます。内容が昔の遊びとか、里山で遊んだりとか、子供の頃みたいにはしゃいでます。私も何度か誘ってもらいましたが、子どもに帰る体験って楽しいですよね。そういう機会は歳とってきた今はむしろ大事かもと思いますね。
すごいですね。
途中までのお仕事だったようですが、重労働だったと思います。お疲れ様でした!
素晴らしい竹ですね!
それにしても、そーめん流しですが、私は好きですけど、コロナ禍の中、大丈夫?とちょっと心配。気にし過ぎかな?
夏のイベントは気持ちを豊かにするから、やりたいですよね。
我が家の竹を使って孫と流しそうめんをしたいですねえ。
た、経験と勘でしょうね、未だお父様の知恵を借りて
商売安定ですね。
重労働ですね。
お疲れ様でした。
今年の夏もいろいろ制限がありますけど
夏の風物詩、
できるだけ楽しめるといいですね。
あー夏祭りや花火大会に行きたいよー😭
見事な竹ですね!!緑色が美しいです!
流しそうめん、経験ありませんがお写真を見ていて私も惹かれます✨✨
爺ちゃんも行ったんですね
ご苦労様でした
流しそうめんあまり経験ないです
切り出すだけでも大変なのに、半割れにして節を取るのも大変な作業でしょうね。
流しそうめんやりたいな~~~(笑)
新しい竹気持ちがいいですものね。
それにしても竹の切り出し、お疲れ様でした。
今日は特別暑かったから大変だったでしょう。
ちなみに我が家も今夜はソーメンでした。流れてはいませんけど。。
チェーンソー調子悪くて、のこぎりで切ったなんて。
それは汗だくになりますね
しかも切ったのをトラックに運んで、お義父さんじゃないけど。たいぴろさんもフラフラしそうですね。
たいぴろさんもこういうお手伝いあって大変ですね。
今日はゆっくりお休みできてるといいですが
たいぴろさん こんにちは(^_^)
たいぴろさんが竹を切ったの❓️
驚いた😲‼️
さすが 竹屋のおかみ よっ‼️😃
孟宗竹は迫力があるね♪
今年は 竹でそうめん流しをうちもやろうと思っているわ✌️
どこにそんな体力があるのかしら?やっぱり、みなさん、強いわぁ〜
私、今朝から少し変です。寝不足です。
こてん!と、昼寝ができたらいいのですが それも中々〜
昼寝をしたとしても、心配しながらでは 落ち着きません。困ったなぁ〜ですわ。
その何れも、段々とできなくなっていきます。
一方で、大人になっても時には、子どものような「バカ」になること。「大の大人が~」って言われることをやるって大事だよなぁって、最近思うことがあります。
原点回帰と言いますか…。
僕自身は、そこに仕事の打開策ヒントがあるような気がしています。