たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

骨休みのゴソゴソ日。

2022年10月15日 | ノンカテゴリ
昨日からダンナと長男は安城市に現場施工。今日も丸一日かかるかな。
庭師さん達も庭木の手入れの時期になり、材料はあまり要らない・・って事は店はヒマ。
昨日は次男と2人でゴミの山になっている倉庫を片付けました。
燃えるゴミや義父の取った草を次男に軽トラでクリーンセンターに運んでもらい、石材の入っていた木のパレットを4個破壊。


釘抜きやノコギリで切断してもラチがあかないので、次男が掛矢でバンバンぶっ壊しました。掛矢の柄まで折ってくれたけど・・。
また息子に廃材受け取り可の木材屋さんに持って行ってもらいます。今はゴミ捨てるのもお金がかかります。

ずっと欠品していた竹ぼうきも入って来たので、倉庫に入れました。


この当店おすすめの竹ぼうき、来店する庭師さんのほぼ9割が買ってくれますが(他にも4種類あり)、またまた値上げ。5年前は380円位でしたが、現在730円!売りにくーい。

まあ、少しは片付いた。まだまだ不良在庫の山がありますが。
そんなこんなで、今日はお疲れ。
無駄事しながら店番です。
まずはまたまたさつま芋消費。昨日はミンミカさんの教えてくれたさつま芋のクリームチャウダーをやりました。美味しかったですよ。家族にも好評でした。

それと、鬼まん。愛知県ではお馴染みの味。
残っていた上新粉と小麦粉を混ぜたらモチモチに



午後からはチューリップの球根を植えましょうかね。とりあえず45球。


以前は100球以上植えてましたが、ここ数年はちょっと熱が冷めてます。まあ、今年もこれだけで良いかな。

お昼前にはお墓にお花を持って行きました。免許取りたての三男に運転してもらって。
三男も緊張して運転してますが、助手席に乗る私も緊張。
四男は先週日曜日に次男を乗せて20分位先の市街地まで行った様ですが、三男はまだ町内から出てません(笑)
まあおいおいですね。



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバケさつま芋

2022年10月12日 | ノンカテゴリ
先週、竹藪の管理をしているお兄さんがさつま芋を沢山くれました。



なんか、オバケと言うか脳味噌というか、すんばらしい形が多し。写真以外にも小さいのから丁度良い大きさのまで30個位くれたんです。掘り立てだから1,2日干してねと言われたので雨のかからない場所に置きました。

さつま芋ってじゃがいもよりも日持ちしないので、どんどん食べようと、いただいた日に早速天ぷらに。
そしてまずはこのスゴい形の芋の半分で大学芋を。


ちょっと飴がサラサラ過ぎてイマイチな出来。
次の日、残りの半分でさつま芋チップス。これは息子達が喜んで食べました。


夜に作ったトマト煮込みにじゃがいもの代わりに入れてみたら、まあまあイケた。この芋、品種は分からないけどあまり甘くないんです。


昨日は古い炊飯器を使って焼き芋を作りました。ただお釜で蒸すだけなら蒸し芋なので、仕上げにトースターで焼きました。


甘さ控えめの芋も、焼き芋にすると甘いですねー。


そして今朝は焼き芋の残りを潰してホットケーキミックスに混ぜてマフィンを焼きました。小さな芋をレンチンして上にトッピング。


「また芋か〜、続けるなぁ。」と長男。
まだまだあるもん、次は鬼まんかななんて思ってたら、スイーツ男子の長男が「スイートポテト作ってよ。」と。
スイートポテト上手く作れる気がしないんだよなぁ。私は何をやるにも雑なので、まず滑らかに裏ごしするのがめんどくさい・・。
お菓子作りに『面倒くさい』なんて言葉を吐く事がもう終わってますよね・・。

なんて息子と話してたら、ゆうパックが到着。今月の郵便局の領分会、スイートポテトだったわ。作らんで済んだ・・笑。


我が家はさつま芋をご飯のおかずとして使う事があまり無いんです。味噌汁に入れたり煮物にするとご飯に合わないってブーイングが出ます。私は味噌汁もさつま芋の醤油煮とか好きなんですけどね〜。








コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキングで犬山へ・・その2

2022年10月10日 | 旅行
犬山市は愛知県の北端、お隣は岐阜県。私の住む西尾市は西側の海沿い。ですから電車だと行くだけで1時間40分位かかります。(新幹線で京都行くのと変わらない・・)そのせいもあり、なかなか行く機会の無い場所。今回たまたま見つけた名鉄ハイキングを知らなければまだ当分行く事は無かったかも。
でも犬山は国宝犬山城をはじめ神社仏閣が沢山ある、私には興味深い場所なんですよね。

てな訳で続けます。
犬山成田山から次のお寺に歩く道すがら、歩道にパネルが埋め込まれています。
木曽川の鵜飼


桃太郎。なんで犬山と関係あるのか?調べたら桃太郎の生誕伝説があるんですねー。市内には桃太郎神社ってのもありますし。
桃太郎伝説って大本命の岡山だけじゃなくて、愛知、奈良、山梨、青森にもあるらしい。青森の桃太郎は川から流れてくるんじゃなくて、タンスから出てくるみたいです(笑)
他にも犬山城のパネルがありました。

成田山から約3キロ、先聖寺に着きました。
珍しい黄檗宗のお寺です。


黄檗宗は江戸時代に入った仏教です。今までに京都の萬福寺や静岡の宝林寺などにも行きましたが、大抵何処も派手な感じ。柱も中国っぽい。


黄檗宗特有の魚梛は木魚の原型と言われています。


1キロほど歩くと専念寺が。


大きなくすのきがありました。

段々と犬山城下に近づくにつれて賑やかになってきました。結構お店があるんだなぁ。若い子や観光客がいっぱいです。5年前はバスで来たのでこんな遊歩道は通らなかったのです。


針綱神社。犬山城のすぐ下にあります。


ここに着くとすぐ雨がザーっときました。本殿は割と小さいのですが、その軒下に雨宿りの観光客多数。私もしばしの休憩を。


雨が止んだので犬山城に登ろうと行ったら、長ーい入場待ちの列。「天守に入るのに50分待ちです」との表示が。
諦めた〜。  御城印が欲しかったけど、犬山城は前にも登ったし、さっき成田山から見えたし・・。

同じく城下にある三光稲荷に向かいます。


ここは縁結びの神さまと有名で、絵馬がハート型


若い子がいっぱいいました。


銭洗い池があり、ここでお金を洗うと何倍にもなって返ってくるとか。万札を洗ってる人が何人もいました。私も以前来た時にやったけど・・倍になって返ってきたかなあ?


最後の猿田彦神社にお参りして10社寺参拝完了。


城下町の露店でから揚げ棒を食べて犬山駅に帰ります。


朝8時前に家を出て、帰宅したのは午後3時ちょうど。とは言え1時半には知立駅に着きましたが。知立市のマックでお昼ごはん。月見バーガー美味しい。


御朱印も8個頂きました。可愛い鮎のおみくじも針綱神社でゲット。


全行程11.5キロ、16.560歩。私にしてはよく歩きました。まあ京都に行く時に比べたらまだ太い脚もだいぶ持ちました。今朝はちょい筋肉痛ですがね。

こういうお寺まわりのハイキングはまた参加してもいいなぁ、ただし参加者は少ない方が良い。そんな事言ってたら主催者側はもうけにならないけど。

今月末か来月はまた遠くにひとり旅したいなぁ。天気次第、仕事次第、家族次第・・。

















コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキングで犬山へ・・その1

2022年10月09日 | 旅行
一昨日の事です。店番しながらスマホで遊んでると「名鉄沿線ハイキング」というサイトを見つけました。
どれどれ、どっか良い所あるかなぁ〜。おっ!これいいじゃん!


家族に行ってもいい?と言うと、モノ好きとかバテるよとか・・。ダンナも日曜日は雨だからやめとけと。

そして今朝、もう一度お願い。「しょーがないなぁ。」と皆んなOK。
てな訳で、行ってきました、犬山へ。
知立駅に車を置き名鉄で犬山遊園駅へ。私、名古屋より北に電車で行ったの久しぶり。大抵は車で行きますから。犬山自体5年ぶり。

駅に着くと「名鉄ハイキング」の受付で地図をもらいました。お茶缶と花見団子もくれた。
私位のおじさんおばさんが続々と受付してました。

まずは瑞泉寺という大きなお寺へ。犬山遊園駅からすぐで、ハイキングの最初の寄り場所なので、参加者だらけで上手く写真が撮れず。


虚空蔵菩薩様が御本尊。


石垣がなんかすごい。


すぐの場所にある塔頭のお寺3つに立ち寄ります。
まずは臨渓院。犬山城主成瀬家の菩提寺。


人がどうしても入っちゃう。


可愛いお地蔵さんが至る所にありました。


龍泉院


龍済寺。この二つの塔頭は本堂が良く似た作りで間口が狭くて、参加者が渋滞。写真撮れず。のんびり、ゆっくり写真が撮れないのはこういうイベントのマイナス点ですね〜。


ここから坂道をハーハー言いながら登ると犬山成田山の裏に出ました。
新生大仏様がみえました。


犬山成田山は5年前に実母と初詣に来ました。鮮やかな赤い本堂が目立ちます。


遠くに犬山城が見えます。犬山市街が見晴らせます。


普通は表から登って参拝するのが正しいのでしょうが、今回は裏から表門に下ります。


立派な山門がありますよ。


ここから街中を抜けて歩きます。次のお寺までは約4キロ。
普段は夜、家の近所をササっと回っているだけなので、ウォーキングなんて言えない距離しか歩かない日もしょっちゅう。久しぶりの長距離ウォーク?

途中ソーセージ屋さんが立ち寄り場所になっていて、店頭でホットドッグを売ってましたが、まだ10時前、買わずに通過しました。

その2に続きます。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイントカードありすぎ。

2022年10月06日 | ノンカテゴリ
先週、財布のファスナーが壊れてしまいました。この長財布、買って1年くらい。たしか2,000円しなかったから仕方ないかな。


流石に財布が開いたまま持ち歩くのは嫌なので、日曜日の夕方、あかのれん(しまむらみたいな安売り洋品店)に見に行きましたが、全然良いのが無い。かと言って高い鞄屋さんで買う気は無いし。

という事で楽天で注文。昨日届きました。
マリメッコ柄の長財布、勿論公式のショップじゃなくてバッタもの?


以前はワインレッドとか茶色の革財布でしたけど、私はトートバッグにごちゃごちゃ入れてしまうので、ここ数年は目立つ柄の物を選んでしまいます。スマホケースも同じ理由で、すぐ分かる派手な柄物。

安かったけど、縫製はしっかりとしていて、ファスナーの動きもスムーズ。カードホルダーも沢山あります。

実は私、ポイントカードをついつい作ってしまうタチで。今までの財布にも18枚も入ってました。他にも息子の名刺2枚にカード型のお守りも。

別に今流行りのポイ活に励んでる訳じゃ無いんですよ。去年WAONのポイントが800点くらい失効してしまった。貯めるばかりで使わない・・。
この他にも美容院や靴屋のカードや銀だことかステーキ宮とかの飲食店のポイントカードなど、あまり使わない物が30枚くらい、別のパスケースに入ってます。先日行ったインドカレー屋さんでもまたポイントカードもらってしまった。

流石に多過ぎるよなーと、財布を変えたタイミングで、1年以上使っていないポイントカードは処分!
...しなかった(苦笑)
クリアファイルに入れてタンスに。

着なくなった服や靴はわりと割り切って処分できるのに、何故かポイントカードは捨てられない。飲食店なんて次いつ行くか分からないし、5万円くらい食べてやっと500円引きなんていうどうでも良い様なポイントカードもあるのに。

みなさんはポイ活してますか?私の様に色んなスーパーやホームセンターに行く人間はなかなかお得になる程のポイントは貯まりません。






コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする