早朝、妻は田舎市場から蟹🦀を買って来たらしい。

「プーパッポンカリー」(タイ名物料理蟹のカレータマゴ炒め)を作ったと言う。
何で朝っぱらから? 市場で売っていた蟹を見たら食べたくなったと。
爺は食べれない。時々蟹海老アレルギーが出る…
タイの田舎の風習? 朝、市場で買ってきた食材は朝のうちに調理を済ませて、朝、昼、晩の3食で食べる。ご飯、おこわも朝炊いて3食食べるのが普通。その際温める事は余りしない。食材は買ってすぐ新鮮?の内に調理する。オカズが無くなれば夕食時また作るが、大体3種類位のオカズが有る。無くなれば新たに作る感じだ。文明の力 冷蔵庫、レンジなど無かった時代、暑いタイ田舎では鮮度が保てないので朝のうちに調理して、火を入れ過ぎる位に調理して保存するのが普通だった。日本も同じか。
だから、田舎市場は早朝食材(生野菜、肉魚)を売るのが普通、夕方は惣菜、調理済みの食品を売るのが普通です。昼過ぎに市場に行くと生鮮の店は半分以上閉まっているし、開いていても鮮度は落ちている。
妻父母特に母は、古い人で未だに上記そのままの人。料理は全て火が入り過ぎで焼き物など、炭一歩手前である。 保存食の知恵だな。
妻にもその傾向が多分にある。やはり親子。昔日本で爺の祖母も同じ傾向だった。
懐かしさを感じて自然に受け入れてしまう、爺も歳なのです。
タイ田舎の家あるある(妻の実家だけかも)。
冷蔵庫の冷凍には、ペットボトルに水を入れ凍らせてある。それも数本。
昔タイプの1ドア冷蔵庫の製氷室にはペットボトルで満杯になっていた。
実は停電対策?
黒ニンニク仕込み7日目

かなり水分抜けて小さくなった。毎日上下向きと位置を変えムラをなくす。
さらに1週間。
今日の献立
朝

ハムタマチーズサンドセット
昼

焼き飯
カニチャーハンにしてくれれば食べれるがカニは入ってない。勝手な身体です。
夕食

酢豚風 骨付ポークチョップ
今日の豚を焼いたノンフライヤー

時間設定で焼きすぎなし。