天誅組の乱
文久3年(1863)8月13日、尊王攘夷の断行を祈願するための大和行幸が朝議で決まりました。
当時、京都の政局は尊王攘夷派が握っており、一部にはこれを機に一挙に討幕をはかろうとする動きがありました。
この機を伺っていた討幕急進派の中山忠光、吉村寅太郎、藤本鉄石、松本奎堂らが皇軍の先鋒となるため、
翌14日京都を発ち、千早峠を越えて当時幕府の直轄地であった五條に入りました。
8月17日、天誅組志士はいっせいに挙兵し、五條代官所を襲い代官鈴木源内を殺害、
櫻井寺を本陣として五條新政府を号し、討幕の旗をあげました。
ところが翌18日、朝議は一変して攘夷派が敗れ、大和行幸は中止。
ここで天誅組の義挙はその大義名分を失ってしまったのです。
その後、天誅組は十津川郷士960人の来援を得て高取城に侵攻しましたが撃退されます。
さらに吉野各地で転戦しますが、1万人を超える追討軍や内部の対立、十津川郷士の離反などのため、
翌9月24日、東吉野村鷲家口において決死的斬り込みを敢行して終りを遂げました。
天誅組の義挙は幕末における下級武士と豪農豪商とが一体となった最初の武装反乱で、
倒幕及び明治維新の魁とたたえられる歴史的なものです。
明治維新が実現するのは、このわずか5年後のことでした。「五條市HPより」
孝明天皇の「十八日以前の勅命は預かり知らぬ」、いわゆる「8月18日の政変」だったのですが、
一日違いで天誅組は蜂起しました。それで大義名分がなくなったのです。
天誅組の乱は歴史的に評価が低いようです。
いったん、逆賊のレッテルを貼られたためでしょう。
東吉野村では東吉野村天誅組顕彰会があります。
遺跡場所などは黄色の旗が立っていますので目印になっています。
(関係市町村には同様な保存会があります)
松本奎堂が刈谷藩だったことから、
東吉野村は刈谷市と「ゆかりのまち友好市町村盟約」を結んでいます。
コアジサイの撮影から天誅組まで来てしまった。
今、読んでいる大菩薩峠は時代が幕末。
主人公机龍之介は京都での新懲組(後の新撰組)に加担して失敗、
十津川に来て天誅組に組して失明する件がありますが、
彼は政治的無明であるのであるがままに生きます。
それで昨日は白屋岳に登った帰りに、
東吉野の足跡を回りました。
天誅組終焉の地
中村寅太郎の墓
菩提寺 宝泉寺
中村寅太郎辞世の句
傍らにホタルブクロが咲いていました。
--------------------------------------------------------------------------------
文久3年(1863)8月13日、尊王攘夷の断行を祈願するための大和行幸が朝議で決まりました。
当時、京都の政局は尊王攘夷派が握っており、一部にはこれを機に一挙に討幕をはかろうとする動きがありました。
この機を伺っていた討幕急進派の中山忠光、吉村寅太郎、藤本鉄石、松本奎堂らが皇軍の先鋒となるため、
翌14日京都を発ち、千早峠を越えて当時幕府の直轄地であった五條に入りました。
8月17日、天誅組志士はいっせいに挙兵し、五條代官所を襲い代官鈴木源内を殺害、
櫻井寺を本陣として五條新政府を号し、討幕の旗をあげました。
ところが翌18日、朝議は一変して攘夷派が敗れ、大和行幸は中止。
ここで天誅組の義挙はその大義名分を失ってしまったのです。
その後、天誅組は十津川郷士960人の来援を得て高取城に侵攻しましたが撃退されます。
さらに吉野各地で転戦しますが、1万人を超える追討軍や内部の対立、十津川郷士の離反などのため、
翌9月24日、東吉野村鷲家口において決死的斬り込みを敢行して終りを遂げました。
天誅組の義挙は幕末における下級武士と豪農豪商とが一体となった最初の武装反乱で、
倒幕及び明治維新の魁とたたえられる歴史的なものです。
明治維新が実現するのは、このわずか5年後のことでした。「五條市HPより」
孝明天皇の「十八日以前の勅命は預かり知らぬ」、いわゆる「8月18日の政変」だったのですが、
一日違いで天誅組は蜂起しました。それで大義名分がなくなったのです。
天誅組の乱は歴史的に評価が低いようです。
いったん、逆賊のレッテルを貼られたためでしょう。
東吉野村では東吉野村天誅組顕彰会があります。
遺跡場所などは黄色の旗が立っていますので目印になっています。
(関係市町村には同様な保存会があります)
松本奎堂が刈谷藩だったことから、
東吉野村は刈谷市と「ゆかりのまち友好市町村盟約」を結んでいます。
コアジサイの撮影から天誅組まで来てしまった。
今、読んでいる大菩薩峠は時代が幕末。
主人公机龍之介は京都での新懲組(後の新撰組)に加担して失敗、
十津川に来て天誅組に組して失明する件がありますが、
彼は政治的無明であるのであるがままに生きます。
それで昨日は白屋岳に登った帰りに、
東吉野の足跡を回りました。
天誅組終焉の地
中村寅太郎の墓
菩提寺 宝泉寺
中村寅太郎辞世の句
傍らにホタルブクロが咲いていました。
--------------------------------------------------------------------------------