中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
715話)岸和田のだんじり祭(6)

永野さんの家の近くで、私を乗せてくれている前中悦子さんが「あっ、永野さんだ!」といいました。自転車に乗っている永野さんが、いつもとはまったく感じがちがいます。白シャツに法被、白い股引きに、白い足袋(たび)。これが似合うんですね。そして、とてもうれしそう。だんじりが、岸和田の人のエネルギーになっているのが、永野さんをみるだけでわかります。
だんじりだけをみせてもらうつもりだったのに、家にあげていただいて、昼、夜とごちそうになってしまいました。岸和田の祭では、おでんとカニが欠かせないのだそう。どちらも私の大好物。だんじりで走り回って、いつ家に帰ってきても食べられるというのがいい、と永野さんはいいます。永野さんのおつれあいのおでんは、味噌あじでした。私ははじめて食べましたが、とてもおいしい。
永野さんが高校生のころは、だんじりの音がきこえると、学校は休みになったそう。だんじりの音がうるさくて、授業が成立しない、という理由をたてて。いまは土・日に固定されていますから、そういうことはなくなったのでしょう。
だんじりだけをみせてもらうつもりだったのに、家にあげていただいて、昼、夜とごちそうになってしまいました。岸和田の祭では、おでんとカニが欠かせないのだそう。どちらも私の大好物。だんじりで走り回って、いつ家に帰ってきても食べられるというのがいい、と永野さんはいいます。永野さんのおつれあいのおでんは、味噌あじでした。私ははじめて食べましたが、とてもおいしい。
永野さんが高校生のころは、だんじりの音がきこえると、学校は休みになったそう。だんじりの音がうるさくて、授業が成立しない、という理由をたてて。いまは土・日に固定されていますから、そういうことはなくなったのでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 714話)岸和田... | 716話)岸和田... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |