中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
498話)オキナグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/5bc4170a461c8ad35f22e1321938cadf.jpg)
4月27日も寒かったのです。西北のほうが暗くなったと思うと、強い風が吹き、雪がやってきます。ブルブル! しばらくすると、こんどは太陽がみえ、晴れてきます。でも、気温はそんなに上がりません。その繰り返しが一日に何回あったか知れません。
4月26日、満開に近かったあの野生のモモ(山桃)は、26日、27日の雪と寒さですっかり痛めつけられ、惨めな状態になっていました。
オキナグサ(白頭翁)はこの地方でまっ先に咲く花の1つで、例年なら4月の初めから開花し、4月後半にはたくさん咲いています。なかには1株で10もの花を咲かせるものもあります。今西錦司編『大興安嶺探検』に、地面が紫色にみえるという表現があり、その正体がオキナグサだと書かれています。日本のものより、ずっと大きく、色も鮮やかです。
ことしはまだ、日向の窪地に少数がみられるだけです。花も小さく、花茎も短く、色もまだ浅い。私は最初、ことしは咲かないのじゃないかと思ったくらいですが、暖かくなるのを土のなかで待っているようです。
4月26日、満開に近かったあの野生のモモ(山桃)は、26日、27日の雪と寒さですっかり痛めつけられ、惨めな状態になっていました。
オキナグサ(白頭翁)はこの地方でまっ先に咲く花の1つで、例年なら4月の初めから開花し、4月後半にはたくさん咲いています。なかには1株で10もの花を咲かせるものもあります。今西錦司編『大興安嶺探検』に、地面が紫色にみえるという表現があり、その正体がオキナグサだと書かれています。日本のものより、ずっと大きく、色も鮮やかです。
ことしはまだ、日向の窪地に少数がみられるだけです。花も小さく、花茎も短く、色もまだ浅い。私は最初、ことしは咲かないのじゃないかと思ったくらいですが、暖かくなるのを土のなかで待っているようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 497話)ときな... | 499話)南天門... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |