中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
840話)伸びはじめたナラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/ee71a255000bf245775bdfd72fa3756b.jpg)
シラカンバよりずっと、ずっと期待していたのがナラです。リョウトウナラ(遼東櫟)とモンゴリナラ(蒙櫟)があるんですけど、専門家の最近の調査では、これはどうも1つの種の2つのタイプではないか、ということになりつつあります。それぞれの典型的なものをくらべると、大きくちがうんですけど、なにを指標にとっても、そのあいだが連続的に変化しているそうです。
それはともかく、このナラ、2002年の春にはもう植えたんですけど、伸びなかったのです。ちゃんと活着し、越冬にも問題ないんだけど、伸びない。土がやせてるのがその原因のようです。同級生が霊丘では3m以上に育っているのに、カササギの森では50㎝かそれ以下。
それが2010年ごろになって、急に伸びるものがでてきました。1年で60㎝、70㎝も伸びるものがでてきた。樹形もそれらしくなってきたのです。
シラカンバがパイオニア樹種で、寿命もそう長くないのにたいし、ナラはこの緯度、この海抜の極相林を形成する樹種で、いわば主人公。寿命も長いのです。順調に育ってくれるといいんですけど。
それはともかく、このナラ、2002年の春にはもう植えたんですけど、伸びなかったのです。ちゃんと活着し、越冬にも問題ないんだけど、伸びない。土がやせてるのがその原因のようです。同級生が霊丘では3m以上に育っているのに、カササギの森では50㎝かそれ以下。
それが2010年ごろになって、急に伸びるものがでてきました。1年で60㎝、70㎝も伸びるものがでてきた。樹形もそれらしくなってきたのです。
シラカンバがパイオニア樹種で、寿命もそう長くないのにたいし、ナラはこの緯度、この海抜の極相林を形成する樹種で、いわば主人公。寿命も長いのです。順調に育ってくれるといいんですけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 839話)シラカ... | 841話)マツの... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |