中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
837話)花の咲く木

管理棟のすぐ東に谷があります。その谷の東側の斜面には、花木を集中的に植えてきました。でも、あちらのほうにいったことのある日本人は少ないと思います。
育ちはけっこういいのです。ノモモ(山桃)、アンズ(山杏)、バラ科の花木(玫瑰、黄刺梅)などがその季節にはきれいな花を咲かせます。3~4年前に撮った写真があるんですけど、探すのが面倒なので、ことしの8月の写真をつかわせていただきます。この時期、花はなくすでに実になり、その実も地面に落ちています。
あとで書きますが、広葉樹はむずかしかったんですね。それからマツなどもノウサギの食害を受けるものが少なくありませんでした。ところがこの花木はノウサギなどにかじられることがほとんどなかったのです。ふしぎです。
育ちはけっこういいのです。ノモモ(山桃)、アンズ(山杏)、バラ科の花木(玫瑰、黄刺梅)などがその季節にはきれいな花を咲かせます。3~4年前に撮った写真があるんですけど、探すのが面倒なので、ことしの8月の写真をつかわせていただきます。この時期、花はなくすでに実になり、その実も地面に落ちています。
あとで書きますが、広葉樹はむずかしかったんですね。それからマツなどもノウサギの食害を受けるものが少なくありませんでした。ところがこの花木はノウサギなどにかじられることがほとんどなかったのです。ふしぎです。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 836話)育ちが... | 838話)色鮮や... » |
コメント |
|
![]() |
コメントを投稿する |