中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
402話)ショウロ(松露)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a1/c0077742846a6596b742ca5a8760c455.jpg)
この春に治療を終えた古木の周囲を観察していた先生たちが「あっ、もうでてる!」といいました。治療につかったキノコの種類がわかっていますから、それを探していたんでしょうね。ショウロ(松露)です。海岸の砂地のクロマツによくでるのだそうです。私たちが琴引浜で記念植樹をしたあの小苗に接種してあったのも、このショウロでした。
あの苗をみても、菌糸の張り方がすごかったですからね。そのほかのキノコだと、でるまでに何年もかかるんでしょうけど、ショウロはこのように早いのです。
日本のトリュフといわれるくらいで、たいへんおいしいそう。トリュフのことを逆にセイヨウショウロというようですね。マツを治療するだけでなく、こういう副産物があるのもうれしいところですね。
あの苗をみても、菌糸の張り方がすごかったですからね。そのほかのキノコだと、でるまでに何年もかかるんでしょうけど、ショウロはこのように早いのです。
日本のトリュフといわれるくらいで、たいへんおいしいそう。トリュフのことを逆にセイヨウショウロというようですね。マツを治療するだけでなく、こういう副産物があるのもうれしいところですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 401話)治療中... | 403話)テング... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |