中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
号外)里山についての勉強会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/5b8e532f010123845094c12f4194ca2d.jpg)
木が枯れるといえば、しばらく前までは松枯れでしたが、いまはナラ枯れが広がっています。日本海側のミズナラにはじまり、その他のナラやカシに広がり、六甲山でもみつかったという情報もあります。
その一方、里山がブームになっており、森林と親しみ、森林を楽しむ動きも活発です。
ところで、里山、里山林とはなんでしょうか。その中心となるナラ林成立の仕組みはどうなっているのでしょう? 中国の大同で南天門自然植物園を建設中ですが、そこの主体がナラであるだけに、とても興味深く感じます。
里山とナラに深くかかわってこられた大住さんに、里山について基本的な問題を話していただきます。
(写真はネット上からいただいたものです)
「現在の里山がかかえる問題と今後の対処」
●日時:(2011年)7月4日(月)18時30分~20時30分
●場所:大阪市立総合生涯学習センター第5研修室
(大阪駅前第2ビル5階)
http://www.osakademanabu.com/umeda/
講師:大住克博さん(森林総合研究所関西支所)
参加費:700円
定員:30人
問合せ・申込み:緑の地球ネットワーク
TEL.06-6576-6181 FAX.06-6576-6182
E-mail gentree@s4.dion.ne.jp
http://homepage3.nifty.com/gentree/
その一方、里山がブームになっており、森林と親しみ、森林を楽しむ動きも活発です。
ところで、里山、里山林とはなんでしょうか。その中心となるナラ林成立の仕組みはどうなっているのでしょう? 中国の大同で南天門自然植物園を建設中ですが、そこの主体がナラであるだけに、とても興味深く感じます。
里山とナラに深くかかわってこられた大住さんに、里山について基本的な問題を話していただきます。
(写真はネット上からいただいたものです)
「現在の里山がかかえる問題と今後の対処」
●日時:(2011年)7月4日(月)18時30分~20時30分
●場所:大阪市立総合生涯学習センター第5研修室
(大阪駅前第2ビル5階)
http://www.osakademanabu.com/umeda/
講師:大住克博さん(森林総合研究所関西支所)
参加費:700円
定員:30人
問合せ・申込み:緑の地球ネットワーク
TEL.06-6576-6181 FAX.06-6576-6182
E-mail gentree@s4.dion.ne.jp
http://homepage3.nifty.com/gentree/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 672話)井戸掘... | 673話)井戸掘... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |