パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

公立中学、小学でゴールデンウイークに学校を休ませるか?

2014年04月17日 | 仕事と育児
さて、まもなくゴールデンウイークがやってきます。

ああ、でも、今年は曜日の並びが今ひとつだなあ。
あんまり休めないなあ。

と思っているサラリーマンがたーくさんいると思います。

祭日が2日も週末とぶつかれば、それだけでも連休2日が吹っ飛んでしまいますよね。
(逆に、専業主婦の方々は、家族が不在になり、その分のんびりできるため、「やったー!」
と思っているんではないでしょうか?

さて、それでも、1年間で、このゴールデンウイークと夏休みくらいではないでしょうか?まともに休めるのも。
そこで、サラリーマンであれば、できるだけこの時期に有給休暇を取って休みましょうと、本人も思っているし、
会社側も休みを取ってもらおうと大手であればあるほど考えています。

そんな私休みたーい!
が、今年は、暦通りになりそうです。
そもそも祝日の谷間になるのが、4月28日の1日しかなく、あとは平日が続いているので、なかなか休みづらいです(哀)

更に、学校もゴールデンウイークだからと言って平日学校が休みになることはありません。
学校は勉強するところ、休みをとるところではありません(とはだれも言ってませんが)。

さてさて、そんなことは昔は当たり前でしたが、最近は学校に「休みを取る」という、能動的、前向きに、
要するに怪我や病気でもないのに学校を休むことが結構普通になってきていると聞きました。
もちろん、背景は色々ありますよね。
土日祝日をメインに働いている人。休みが不規則な職場。まとまった休みももらえない仕事などなど。
そして、私自身もそうですが、20年以上前には考えられないくらいの多忙な日々。
携帯とスマホさえあれば、24時間365日仕事が追いかけてくる感覚から、やっぱり家族のために時間を
取りたい、と親は思うものです。
中にはきちんと土日祝日の休みを取っているうえに、旅行などで平日に休みを取って出かけてしまう家族も
いるとききました(実際、私の職場にもいます)が、少数派と思いたいな。
(背景にある気持ちについては、こちらを参照)

他人様はともかく、今年のゴールデンウイークは、忠実にカレンダー通りに家族で過ごすことになるだろう、と今から覚悟です。
(でも、本当は少しでも一緒にいたいんだよねえ)

育児ブログ・ランキング

公立中学 部活選びはまるで就活!

2014年04月17日 | 仕事と育児
今週から中学で部活の見学会が始まったようです。

見学だから勝手に見て回ればいいという訳ではないそうです。

なんでも、ゴールデンウイーク明けの5月中旬までの間に見学の期間が儲けられているようですが、
1日1か所(1部活)と決められているそうです。

それって、うちの子の公立中学だけ??

まるで就活しているみたいです。
きちんとエントリーシートを書いて、受け取った側が応募内容にokを出し、一定時間を拘束してしまう。

何で1日に2つや3つ回れないんだろう。

逆に5月になってしまうと、練習の合流が遅くなってしまう。

例えば、春季大会が控えている運動部だと、チームプレーを積んで置かないと試合には勝てないでしょう。
なので、単純に、運動部の競技、例えばサッカーであればサッカーの技がうまいといっても、サッカーのチームで
プレーするための技術練習はできない。
そんな状況で試合に臨んでも勝てないだろうなあ。

まあ、以前ブログでも、中学の部活に掛ける時間が長すぎて、勉強や睡眠時間を削っている、ということを書きましたので、
言っていることが違うじゃん!と言われそうですが、今回はあくまでも適正な時間内で練習する話。
もう4月から学校が始まって10日は過ぎているんだから、もういい加減部活動に参加開始してもいいと思うんだけど。

ふと、自分が中学生の時、どうだったっけ。もう思い出せませんが、見学会なんてなくて、早々に部活をしている先輩に
合流し、とっとと練習を始めていた記憶しかありません。

昔とは違うんだということは認識してますが、あまりにも部活動をやり過ぎないか、適度な環境なのかは、親も注意して
見なければいけない時代になりました。

ちなみに、学校によって活発度は違いますが、中には夏休みに朝の5時から練習して、
近所迷惑になっている例もあるみたいです。

同じ公立中学でも、地域によってばらつきがあると思います。

気を付けておこう。

それにしても、公立中学もいろいろとありますねえ。

育児ブログ・ランキング