ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、普段、私は家でピアノを教えるかたわら、
バレエ教室での伴奏も行っております。
バレエの伴奏歴もだいぶ長くなってきまして、バレエのレッスンでの伴奏は
もう最近では、ほぼ即興と暗譜で行っております。
となると、徐々にマンネリが・・・。
ということで、少し、即興は即興でもきちんと曲らしくしたい!という思いが強くなって参りました。
いや、前から曲にはなっているんです。
ただ、その曲がどうにも気に入らない。どうしてなのか、いろいろと観察した結果、
フレーズが短い!
それに加えて、コードの変更が多すぎてさらに細切れに聞こえる!
確かに、オペラのアリアなどは、あんまり頻繁にコードが変わることはないような気がして、
そのことに気をつけて即興してみると、なんかそれらしくなってきました!
今後は長めのフレーズに自然なコード変化をできるようになるのが、課題かもしれません。
また、最近では、まったくバレエとは関係なく、自由に即興してみようと、時々、練習も兼ねて
遊び弾きをしていますが、これがなかなかおもしろいのです。
左手はビートを刻むような、リフを繰り返しながら、右手で旋律を弾く。
右手と左手が関係ないリズムを弾くのは、なかなか難しいですが、なんだか格好が良いので
ついつい時間を忘れてしまします。
そういえば、こどものときに、こうやって(もっと簡単な伴奏パターンでしたが)
よく遊び弾きをしていたのを思い出しました。
その後、自分の作る音楽よりも、作品を弾くほうが楽しくなりましたが、
たまには良いものだと、再確認しております。
バレエ教室での伴奏も行っております。
バレエの伴奏歴もだいぶ長くなってきまして、バレエのレッスンでの伴奏は
もう最近では、ほぼ即興と暗譜で行っております。
となると、徐々にマンネリが・・・。
ということで、少し、即興は即興でもきちんと曲らしくしたい!という思いが強くなって参りました。
いや、前から曲にはなっているんです。
ただ、その曲がどうにも気に入らない。どうしてなのか、いろいろと観察した結果、
フレーズが短い!
それに加えて、コードの変更が多すぎてさらに細切れに聞こえる!
確かに、オペラのアリアなどは、あんまり頻繁にコードが変わることはないような気がして、
そのことに気をつけて即興してみると、なんかそれらしくなってきました!
今後は長めのフレーズに自然なコード変化をできるようになるのが、課題かもしれません。
また、最近では、まったくバレエとは関係なく、自由に即興してみようと、時々、練習も兼ねて
遊び弾きをしていますが、これがなかなかおもしろいのです。
左手はビートを刻むような、リフを繰り返しながら、右手で旋律を弾く。
右手と左手が関係ないリズムを弾くのは、なかなか難しいですが、なんだか格好が良いので
ついつい時間を忘れてしまします。
そういえば、こどものときに、こうやって(もっと簡単な伴奏パターンでしたが)
よく遊び弾きをしていたのを思い出しました。
その後、自分の作る音楽よりも、作品を弾くほうが楽しくなりましたが、
たまには良いものだと、再確認しております。