【徒然なるままに・・・】
以前は、ピアノを練習するときは、毎回必ずと言っていいほどレッスン室のグランドピアノでしたが、
(どうしても夜遅い時間になるとアップライトの弱音で)
諸事情あって、midiキーボードを使って練習することも最近は以前より増えてきました。
midiキーボードといっても、サイズはフルサイズなので、使える音域も鍵盤の幅もグランドピアノと
いっしょなのですが、弾くと楽器が揺れます(笑)
この辺はやはり電子ピアノの方が良いのでしょうが、キーボードの方が持ち運べますからね。
しかも、midiだから安いし、比較的軽いし。(ちなみに外部音源は今は懐かしのGM音源(笑))
ですから、揺れます(笑)
グランドピアノでもかなり迫力のある作品の時は少し揺れますが、
キーボードは半端なく揺れます。
ちょっと酔いそう(笑)
そして、目の錯覚なのですが、鍵盤の幅が狭く感じます。
不思議だなあ。
そのほか、低音に迫力がないので(笑)
アレンジとかで平気で最低音域をオクターブで使おうとします。
あんまり私は普段、そのあたりの音域をガンガン弾くことはないのですが、
ストリートピアノを弾くユーチューバー動画を観たりすると、
「え?!その音域を使うの???」
と思うことが多々ありました。
なるほど、キーボードのような倍音が出しにくい楽器だと遠慮なくそのあたりを
使うのだなあ、と再認識しています。
クラシックを弾くのなら、やはりアコースティックピアノがダントツですが、
面白いことに、ジャンルによってはエレピの方がいいなあ、と思ったことがあるのも事実。
以前、「宝島」をいろいろな楽器でやったとき。
本番のピアノはスタンウェイでしたが、練習のときにエレピを使いましたが、
案外そちらの方がしっくりしていて、なるほどなあ、と思ったものでした。
以前は、ピアノを練習するときは、毎回必ずと言っていいほどレッスン室のグランドピアノでしたが、
(どうしても夜遅い時間になるとアップライトの弱音で)
諸事情あって、midiキーボードを使って練習することも最近は以前より増えてきました。
midiキーボードといっても、サイズはフルサイズなので、使える音域も鍵盤の幅もグランドピアノと
いっしょなのですが、弾くと楽器が揺れます(笑)
この辺はやはり電子ピアノの方が良いのでしょうが、キーボードの方が持ち運べますからね。
しかも、midiだから安いし、比較的軽いし。(ちなみに外部音源は今は懐かしのGM音源(笑))
ですから、揺れます(笑)
グランドピアノでもかなり迫力のある作品の時は少し揺れますが、
キーボードは半端なく揺れます。
ちょっと酔いそう(笑)
そして、目の錯覚なのですが、鍵盤の幅が狭く感じます。
不思議だなあ。
そのほか、低音に迫力がないので(笑)
アレンジとかで平気で最低音域をオクターブで使おうとします。
あんまり私は普段、そのあたりの音域をガンガン弾くことはないのですが、
ストリートピアノを弾くユーチューバー動画を観たりすると、
「え?!その音域を使うの???」
と思うことが多々ありました。
なるほど、キーボードのような倍音が出しにくい楽器だと遠慮なくそのあたりを
使うのだなあ、と再認識しています。
クラシックを弾くのなら、やはりアコースティックピアノがダントツですが、
面白いことに、ジャンルによってはエレピの方がいいなあ、と思ったことがあるのも事実。
以前、「宝島」をいろいろな楽器でやったとき。
本番のピアノはスタンウェイでしたが、練習のときにエレピを使いましたが、
案外そちらの方がしっくりしていて、なるほどなあ、と思ったものでした。