
拡大エアインテークを作り٩( 'ω' )و

中間ダクトも密閉型として加工製作し٩( 'ω' )و

エアクリーナーボックスも
密閉構造にて٩( 'ω' )و

ラム圧バッチコーーイ( ゚д゚)
と妄想しながら作った結果
吸入気温は元の開放型クリーナーと比較して高速道路では総じて15℃〜20℃の低下をしつつ、一般道では20℃〜30℃も下がってくれてひゃっほーーいだが、ラム圧は計測値0( ゚艸゚)・;'.、ブッ
昼間の高速道路(*´-`)
流れに乗った走りではあったが
0.01barぐらいは表示してくれても良いんじゃね🥺🥺🥺🥺
どんどん空気が入り込んでも
どんどんエンジンに吸われる訳だから
ゆうて加圧は難しいのかなと思いつつも
100キロちょい越えまで加速してから
アクセル全戻しでクラッチ切っての慣性走行・・・つまり、エンジンアイドリング状態で吸気量が1番少ない状況なのに、自作100キロ越えのラム圧がかかってる状況を作り出すもモニターの数値は0(*´-`)
まだまだ実験はするものの
遮熱効果は同じだろうから
純正エアクリボックスで良かったんじゃね疑惑が脳裏をかすめる定休日であった🥹🥹💩