宝石ワラダン常設売場作りのシュミレーションなぅ٩( 'ω' )و

鍵付きケースの大きさにもよるけど
手始めはボリューム的にこんなもんでええかなと。
1カップ1000円程度の品種を主力に
幅広い層へ認知してもらうのが
初めの目的なので、珍種は控えめに
( ゚艸゚)・;'.、ブッ←まだ育ってないだけ

ストックの床材はある程度の期間このまま売場で飼育する事を考えつつ、見た目的にはキッチンペーパーの白の方が見栄え良いよなぁーとか思いつつも

保湿管理の実効性に疑問符を持ってても
ある程度大丈夫なパターンも作りつつ

悩む🥺🥺🥺🥺

乾燥系の品種にはとりあえず
バスクチップも入れておく。

あとは、輸入生体の販売はまだ考えておりませぬゆえリリース個体のサイズは若者が主体となりんす。

親1に対してあとはテキトーに若者をパラパラと。
一応、餌用の種親としたリリースするダルメシアンクマワラジ以外はPOP表記では4匹プラスαとしてありますが、だいたい6匹は出荷時に入れておくパターンでつ。
1匹2匹減ってもその辺は察してくれよと(*´-`)
あと、カップ内で出産して数がアホほど居ても値段変わらずの1カップ1000円とかの設定。

フルサイズ親とそろそろ産卵可能サイズな若者ゲストロイさん。

どんな生き物でもだいたい人気が高いパンダ模様なパンダキングさん٩( 'ω' )و

品種的には庭先でワラワラしてるオカダンゴムシと同じで、色変わり血統なマジックポーションさんは初心者向けにイチオシ。
ただ白石だけじゃなく、メタリックな黄色と黒いタップ模様が綺麗なんや。

イモリ、カエル、小型肉食魚飼育者さん向けのダルメシアンクマワラジムシもついでなリリース開始。
家族の餌は自らの手で殖やす楽しさを是非。
てか、コイツら増えすぎるし成長がコオロギ並みに早いので活餌需要が無いご家庭での飼育は危険でつ🥺🥺🥺🥺

一応、売り場を見るまでワラダンなんぞ知りもしない方々向けだけでなく、ちょろちょろと現行ワラダン愛好家さん向けの品種もリリース。

サイズランダムね。
そしてお値段はその時の繁殖量や
売り場開設記念キャンペーンなど
その時々の思い付きで、超お値打ちだったり
普通だったり(*´-`)

とりあえず、宝石ワラダン飼育者の裾野を広げる試みでありますゆえ1000円クラスの品種に注力していこうかなと٩( 'ω' )و

この試みのキモとなるダンゴリウムボトルも初回は3サイズ用意。

中型ボトル、大型ボトルは専用の蓋が付属しておりんす。
飼育品種や状況に応じて通気量を
変化させられる穴が3箇所。
コバエの侵入を許してしまう設計ながら
専用床材を使ってもらえればコバエの増殖は
長期間無いのでご安心を。
腐葉土使うなら既存の昆虫用用品を使うべし。
飼育目的のコンセプトが養殖じゃなくて
綺麗なコケ有り環境で宝石ワラダンを繁殖まで含めて楽しもう٩( 'ω' )وなので、繁殖全ブリな床材設定は前提条件から外れておりまするー_(┐「ε:)_
さてさて、そんなこんなで準備をしつつ

自宅から持って来たこのバケツ

クライマープランツとネグロセンシス入りww
ベゴニア、山野草カップが売れすぎて数が足りないとの事なので微力ながら援護射撃や。
話は変わってこちらは

タピルなる、顔周りが白い宝石ワラダンさん。
どの程度子供に顔まわりの白が遺伝するのか検証中。
まったく遺伝しないならパンダキングの色変わりなんだねって話で終わりますし、わりとその話を聞くし、まったく遺伝しなかったとの叫びを見聞きしますが、ワタクシの所では2腹分の子供はそこそこ遺伝しているような気がしなくもない(*´-`)
正確に言えば1腹目の子どもはほぼほぼパンダキング🐼
2腹目の子供はそこそこタピル。。
累代かけて選抜交配していけば
可能性あるかもしれぬ。知らんけど

リチャの冬毛可愛い🥸🥸🥸🥸