goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

さっむ

2024-11-18 23:17:00 | 熱帯魚関係ね


冬将軍到来か(*´-`)


さっむ(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝石ワラダン普及を試みる1人委員会ww

2024-11-18 17:20:00 | 宝石ワラダン関係
おっつー٩( 'ω' )و
宝石ワラダン普及を試みる一人委員会のおっさんです

ダンゴリウムボトル4個売れてるぅぅぅ🥺
ありがとうございまっす

おっきなダンゴリウムボトルの方も
背面の生水苔が程よく成長してきて

スカーレットあたりを歩かせたい
絶妙な空間が完成しつつある٩( 'ω' )و

樹上性ワラダンやトゲトゲ系のような
歩き回る品種をぶち込んで展示品にしちゃいたくなってくるw

隣にあるパルダリウムカップコーナーの
トウゲシバとか

フロウソウなんかはダンゴリウムボトルの追加レイアウト品に使い易そう。
ベゴニアで飾るのも良き良き。

ここのパルダカップは全部550円のお買い得品なので、タイミングによっては良い掘り出し物に出会えるのもたのしみのひとーーつ。

でもって、宝石ワラダンの生体ケースのライトの色を変更しました。
やっぱ黄ばんだ色のライトはダメや🙅‍♂️
生き物の美しさが3割減www



白か青白い色が綺麗に見えて良いね。

ペットエキスポ西尾店しゃんに
宝石ワラダンコーナーを作って2週間目。

生体は予想の斜め上な売れ方して嬉しい方にビックリ。
ダンゴリウムボトルも週末を複数回迎える事で、じわじわときてます٩( 'ω' )و


そして売場で

普及させる試みの人ですか?

と声をかけられる事3名wwww

色々と面白いっすーーー。



売場新設特売のアンバーダッキーさんは
先ほど見てきたタイミングで残り1個となってました。

次回出荷分からは通常価格となりますのでご理解の程よろぴくお願いします。

どうやら1000円はやり過ぎ価格だったようです🥺🥺🥺🥺

生体ラインナップは超定番種を除き
順次拡充と変更をしますので
今後の変化をお楽しみにー。

なお、本日レモンブルー新登場٩( 'ω' )و






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンブルー

2024-11-18 11:59:00 | 宝石ワラダン品種別解説
宝石ワラダン品種別紹介シリーズ٩( 'ω' )و



レモンブルーさん

推奨餌・万能葛の葉フード、葛の葉うどん、骨太チップ


宝石ワラダン界屈指の人気品種٩( 'ω' )و
淡いレモンイエローな色合いに、やや青味がかった背中の色彩コントラストが美しい品種。

近縁なタイプにジュピターも存在しておりますが、どちらかと言えばレモンブルーの方が有名です。

両種の見分けポイントは背中の黒っぽい部分の模様に差がありまして、レモンブルーには外殻の繋ぎ目の段差が白っぽいラインに見えるだけなのに対して、ジュピターは段差部分に明確な白っぽい模様が載ります。

写真では光の当たり方などで判別が難しい場合もありますが、原物を直接見比べればわりと容易に区別は付きます。


本種もジュピター同様に葛の葉、もしくは葛の葉ベースの餌を与える事で数日で黄色味が増し観賞性を高めます。

黄色の色揚げがどのような成分によって成されているか現状不明の為、葛の葉以上の色揚げ効果を期待できる餌は無く、そのあたりの研究が進む事も期待されます。



また、葛の葉を全く与えない環境だと
レモンイエローの部分が長い期間をかけて徐々に白く変化する事が多いです。





本種もアンバーダッキーと同じく顔の表情が観察し易く、可愛らしさバツグンです。



基本的な飼育環境としては過度な乾燥に弱く、また床材が濡れるほどのビシャビシャ環境にも弱い為、十分な通気性を確保しつつ濡らし過ぎない環境を推奨します。
特に通気性が悪く飼育ケース内が蒸れる環境だとあっという間にパタパタと倒れてしまいます。


これらの特性から加水量がとても大事になってきますが、文字で具体的な加水量を伝えるのがとても難しいジレンマ(*´-`)
また、蒸れについては飼育ケースの設置してある部屋の空調設備によって条件が大幅に異なってきますので飼育ケース内の工夫ではどうにもならない場合もありますから、部屋の条件を見定めてから飼育ケースの設置位置を決め、最終的な調整として飼育ケース内を工夫する考え方が成功への近道でっす。




そのような訳でワテクシの飼育ケースでは
樹皮とコウヤノマンネンクサを使って
蒸れすぎた時や濡れすぎな時には
レモンブルーさんがコウヤノマンネンクサに登って自分の力で通気性の良い場所に逃げられるようにしています。
逆に乾燥気味になったり適切な湿度環境のときには樹皮と床材の間で落ち着けるようにしてます。

つまりは生き物自身の判断で行きたくなる逃げ場を用意してる訳ですね。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする