goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

S田しゃん、これ

2023-09-26 17:06:00 | 熱帯魚関係ね



S田しゃん、在庫のスモールスケールアーチャーはこのサイズ感や(   'з'  )

餌食いに関してはこっちの動画で。



つーか、アーチャーフィッシュ系のそこそこサイズ個体はワイルド個体であっても即日速攻でカーニバル食うのが当たり前な捕食に関しての警戒心の低さが特徴や٩( 'ω' )و

餌を食べるからと言って別に人に寄ってくる訳じゃないから、水面に落ちる捕食対象に対する反射的反応が強すぎるんだろうね(*´-`)

知らんけど🦦🦦🦦



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こわひ

2023-09-26 16:52:00 | 熱帯魚関係ね
ミニバンタイヤ交換、エアコンガス諸々の消耗品交換に出して

代車の軽にて登場( ゚д゚)

久しぶりにこーゆーの乗ったけど
やっぱ操作性もろもろ怖い🥺🥺🥺

広いっちゃー広いんだけどね(*´-`)
鉄板に守られてる感が微塵も感じられず
ビビリなおっさんには鉄分不足や🥺🥺


Kしゃん用の1500LEDライト到着٩( 'ω' )و

奥行き1600mmの水槽ですものね(*´-`)
縦置き4本でギリ足りる感🥺🥺🥺


こちらはタイガーアーチャーみなみにサイズ。

幼魚斑が色濃く残るネオンテトラサイズww

動画はこちら↓ ↓



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSX ラムエアシステムを作ろう 11(一応完成)

2023-09-26 01:33:00 | 趣味 主に車NSX関連
いよいよ完成まであと少し٩( 'ω' )و

アクリル窓の切出し開始٩( 'ω' )و

結局は手動で切り出す地味に疲れる作業。。

厚さ5mmのハードコートなる小傷が付きにくいアクリル板を使用。10センチ程度のサイズだし加圧に対しても減圧に対しても多分大丈夫。

多分ね。。

根拠はもちろんない( ゚д゚)


地味な作業を経て切出し。。

ちなみにアクリル板の説明書に
板の両側面に20℃の温度差が有ると
アクリル1mにつき1.4mmほど膨張するらしい。
なーのーでーボルト穴を少しだけ拡大加工して逃げも確保。

で、仮付け。
失敗を恐れまくってやや大きめに切出したら
サイズを詰めるのがめんどくさくなって
そのまま装着(*´-`)

うむ、こんなもんやろwww

で、お次は
アクリル窓とボックスからのエア漏れ防止用のガスケット製作٩( 'ω' )و

ゴム板を使うべきか、スポンジ素材にすべきかコルク、シリコン板など悩んだ結果、まずは入手と加工が簡単なスポンジ素材にしてみた。

エビナットの飛び出しが約1mmあるので
5mmのスポンジ素材をアクリル窓の取付圧で
ギュッと圧着して2mmぐらいまで加圧すりゃぁ大丈夫な気がしてる。

もちろん、これも根拠はにゃい🥹🥹

ダメなら作り直しゃええ。

って事でサクサクテキトーに切り出して

仮付け。
早速右側が少し足りない(*´-`)

見なかったことにして

アクリル窓を取付て完成٩( 'ω' )و

わーーい、わーーーい。



車輌への取付も開始!
ちょいと装着時のクリアランスが
ギリギリ過ぎておっさん以外の人が
取付、取外しをするのはリスキーな仕上がりになってしまったが

完全決着(*・ω・)ノ


カーボン化粧板取付けたら
アクリル窓の中がほとんど見えねぇぇぇぇ_(┐「ε:)_

一応はエアフィルターが覗き込めるので
小窓の意味はきっとある・・・はず(*´-`)

センサーの電池切れ時に全部取外しせんでも
小窓から取出し、取付出来るから意味は大有りや(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!

そんなこんなで


これにて外装エアダクトからスロットルまでの密封構造が完成でっす٩( 'ω' )و

気温、気圧センサーもエアボックス内と
エンジンルーム内に二箇所取付したし
あとは実走行にて目で見る変化と乗り味の変化を楽しむターーンやʅ(´⊙౪⊙`)ʃピ-ヤ

うーーむ、楽しみ楽しみ。


話は変わってこちら

昨夜壊れたガレージ用サーキュレーターの代打ゲットン٩( 'ω' )و

熱帯魚の納品ついでにホムセン側で
買った来たのだが、ちょうど売場が暖房器具に入れ替え中で展示品で使われていたであろう現品販売分しか残ってなかった🥺🥺🥺🥺

別に特段のこだわりは無いし
すぐにリモコン無くす勢なおっさんには
ありがたいホムセン仕様のタイラップ留めの
まま設置してみたんだけど


名札や商品ナンバーシールもそのままだと
なんだか万引きしてきた物に見えなくもない🦦🦦🦦🦦🦦🦦

まぁ、このまま壊れるまで使うけど(苦笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うほっ

2023-09-25 20:03:00 | 熱帯魚関係ね






ベタメス混泳販売水槽٩( 'ω' )و西尾
製作から数日、目立ったヒレの傷も出てこないので販売現場での安定密度の確認実験終了。

これは簡単で良き良きや。

なんやかんやで西尾にて少し販売のヘルプしてたんだけど

ラミノーズ在庫数・・・(*´-`)

レッドファイヤーテトラ、ネオン、ヤマト、などなどオーダー頂いて掬うのにワシでも10分もかかってもうた🥺🥺🥺🥺

魚少な過ぎてすくえん🥺🥺🥺🥺

これ、不慣れなスタッフならもっと時間かかると思うのだが、イラついて怒られそうで心配🥹🥹🥹🥹🥹





心配と言えば10万のショートエンドリが
無理したら食いつきそうな絶妙サイズの2000円アーチャーと混泳してるんだけど
これ食いつかれたらまとめてお亡くなりパターンの組み合わせ🥺🥺🥺こわひ🥺🥺🥺




あっ、ギンヤンマのヤゴ脱皮してるwwww
来春、大空へ飛び立つんやっ( ゚д゚)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日前によろしく亀さん

2023-09-25 12:24:00 | 熱帯魚関係ね
クサガメ注文について🥺🥺

生体への実害は無いんだけど
輸送当日、前日夜間のオーダーだと
餌抜き出来ずに到着時、持ち込み時に
💩まみれで入荷する可能性が💩だけに
クッソ高くなります🥺🥺🥺🥺


2日前オーダーのルール守った方が人間も亀も💩まみれにならずに幸せ🥺🥺🥺🥺


よろぴく( ゚д゚)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬるーりぬるーり仕事ながら

2023-09-25 12:18:00 | 熱帯魚関係ね
おっはー( ゚д゚)

気温も下がって秋めいてくると
ウロウロしたくなるおっさんでつ。

さてさて、社内ストック魚量をがっつり調整始めました٩( 'ω' )و


ラミノーズテトラさん、400匹程度🥺🥺
この程度の密度なら輸入屋さん視点では
超絶安全圏で管理も水質維持は無視出来るので実質餌やりと蒸発分の水位プラス作業のみ。

が、長期飼育目線のユーザーとは全然違う視点なので、一般ユーザーは参考にしてはいけない🥺🥺🥺🥺🥺

そんなこんなで社内の水槽見てるとゴールデンパファー水槽がうっすら白く濁ってる(*´-`)

こーゆー時の問題解決思考法٩( 'ω' )و

まず、何か変化が起きたら、起きる前にやった事を思い出す。

1.フグの入荷。
2、隠れ場所のドカン移動

1が原因なら鱗の無いフグゆえにヒレが溶けたり、体表に粘膜分泌が見られるなどのトラブルが観察できるはずだし、そもそも死んでら個体が出てくるはずだから太田しゃんに朝イチのロス状況を聞く。→1匹も死んで無い→粘膜分泌などは入荷時から減少してるのでむしろ安定してる。呼吸速度も安定してる事からPH低下やアンモニア、亜硝酸による害は無視できるし、酸欠でもなさそう。つまりは水質全般と魚の調子に問題はないと判断。


となると、濁りの原因は物理的な。。。

2、隠れ場所のドカン撤去により同居のホワイトスポットトーキングキャットの居場所がなくなって底砂を引っ掻き回してる可能性。。引っ掻き回すのは別に問題ないのだが
メンテ不足により砂の中に粉塵が大量蓄積してるだけじゃね?

確認するにはシャリクリーナーで排水がてら見るのが1番ってことです


ズブッと突き刺すと


白化しかかった粉塵状の
汚れがどんどん( ゚д゚)


結論・・・底砂掃除で全て解決٩( 'ω' )و

つーか掃除サボりすぎ侍(*´-`)


話は変わって
S浜しゃん用のジャイアント.確認動画はこちら↓ ↓



W部しゃんの透明鱗マジェンダマーブルの右側面はこちらで確認よろぴく↓ ↓







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーキュレーター撃破

2023-09-25 11:28:00 | 趣味 主に車NSX関連


ガレージ内使用のサーキュレーター撃破(*´-`)

ゔーーーーんって音を出しながら
回転停止状態でモーター加熱(*´-`)

ヒューズ仕事せいっ( ゚д゚)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSX ラムエアしステを作ろう 10

2023-09-25 01:37:00 | 趣味 主に車NSX関連
日々シャカシャカもペーパーで削って
再度カーボンと樹脂を盛ってを繰り返し
今ここ↑

そこそこな仕上がりに見えるかもだが

下地の平織りカーボンが見えるほど
削ってしまって心がポッキリ(*´-`)


まあまあな箇所が下地見えとるがな(T ^ T)

だがしかし、連日の繰り返し作業と
手持ち材料の不足品が出てきた事で


まぁ、適当でいっか( ゚艸゚)・;'.、ブッ

となりまして次の工程へwww
やる気と新鮮な材料を買い直した冬眠季節に
フェンダーやサイドステップと一緒にやり直せばよし٩( 'ω' )و

やる気があったらね_(┐「ε:)_

そんなこんなで

次の工程としてボックス内側を仕上げる٩( 'ω' )و

全体にペーパーをかけて着色済みの樹脂を塗り込み全体的に黒色に仕上げる٩( 'ω' )و

ラッカースプレーで塗った方が早いと思うが
バンバン剥がれてバンバンフィルターに詰まったら嫌なので一手間。

んで次は

内部のフィルター汚れの確認と
センサーの電池交換を行う様の小窓制作٩( 'ω' )و

M6のエビナットをベースにボルト固定。
小窓はそれなりの圧力にも耐えられる様に
5mm厚のアクリルで製作や。

切り出しは成功🥹🥹

大きめにアクリル板から必要なサイズを切り出す準備(*´-`)

切り出しスタートして10秒後にタバコの火種が太ももを直撃し、ぎゃーーってなって
早速小窓に使う部分を削るミステイク(*´-`)

仕方ないのでクッソ大きく切り出して

ボックスとテキトーに固定しながら
エビナット用の穴を開ける٩( 'ω' )و

アクリル板はM6ボルトが通れば良いので
 6ミリのドリル以降は本体のみ穴径を拡大していくと

こんなんなりました(*´-`)

そしてエビナットをかしめて
ボルト固定するベースまでが完成٩( 'ω' )و

フィルターボックスの厚みが場所によってバラバラな上に、強度確保の為にと分厚く作り過ぎていた為エビナットのかしめが・・・・。。。

そんな問題もありつつ、裏から補強入れたりと誤魔化し作業をしつつも完成まであと少しや(*・ω・)ノ


この後はボックスをクリア塗装して、アクリル窓を仕上げて終了٩( 'ω' )و


そうそう、少し前にメーターオーバーホール依頼のためにDeeDeaしゃんへ行ってきたのだけど、すでにクラッチは棚に鎮座しておりますた。
予想通り重整備用のリフトが埋まってての順番待ちʅ(´⊙౪⊙`)ʃピ-ヤ

仕方ないね、塗装屋でも整備屋でも
ここ数年はマニアック店は予約でいっぱい🥺

NSXの場合はメーカー廃盤や再生産でのパーツ単価10倍変えとかドシドシ出てきてるタイミングなので、6速MT載せ替え作業とかで忙しそうやった(*´-`)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lovley Golden Puffer

2023-09-24 14:55:00 | 熱帯魚関係ね
カプアス水系のみに生息するとされる
ブロンズしゃんのC.amabilis種٩( 'ω' )و

他の5種に比べてわりと小型で白い面積が広い事が特徴的な淡水専住タイプでつね🥺

しっかり餌を与えると
まんぼうの様に体高が出て

フグにしては幅狭なスタイルと相まって
淡水マンボウなどと呼ばれていた時期もあったんだぬ(*´-`)



汽水環境から海水環境が必要になる
modestus種の様に大型化する事は無いが
ブロンズ全種に共通する飼育時のポイントとして歯の伸びるスピードがミドリフグやハチノジフグニなどよりかなり早い点がある٩( 'ω' )و

伸び過ぎて摂食障害による餓死注意🥺🥺

なーのーでー長期飼育を望むなら冷凍赤虫オンリーは避け定期的にミナミヌマエビやシジミなどを与えるか市販のPH上昇用のカキガラパックの中身(砕いたカキゲラ)を底砂に混ぜておくと良き良きや(*・ω・)ノ

サイズ感など動画確認したい人はこちらの
Xへジャンプで🥺🥺↓ ↓






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草作業出陣٩( 'ω' )و

2023-09-24 09:57:00 | 熱帯魚関係ね



Jタソしゃんはナゴレプ2日目に!

大田しゃんは空港へ!


ワシは田んぼへ出陣٩( 'ω' )و





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする