人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

中学校区青少年健全育成連絡協議会主催の「子ども雪遊び体験」実施しました。

2025年02月12日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、エックス(twitter)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、X(エックス)への案内も掲示しています。

子ども雪遊び体験

 2月も早12日になりました。あっという間に時間が過ぎて行きます。
ブログの更新も、日々の忙しさのため、度々、遅くなってご無沙汰していますが、
皆さまにはお変わりなくお元気でお過ごしでしょうか。

今回のblogの記事は、先日8日(土)、9(日)の2日間、中学校区の青少年健全育成連絡協議会主催の当校区の2つの小学校4年~6年生の希望者を対象に「子ども雪遊び体験」のイベントを実施、私も主催の広報担当(動画、記念写真係)として引率のスタッフで参加しました。

 今回の開催の参加者は子ども39人、先輩の中学生、高校生、大学生のお姉さんたちも含め、スタッフ16人で、総勢55人のイベントになりました。
 直前になり、体調不良などで、参加できない子どもたちも、毎回、何人か出て来ますが、今回はみんな元気に参加してくれました。


 イベントの会場は京都、教育委員会の「京都花背山の家」の施設で、毎年、お世話になっておりますが、毎回、天候と積雪が心配の種ですが、今回は間近になって、日本列島に最大級の寒波があり、貸切バス(2台)のタイヤチェーンの装着が必要なぐらいの大雪で本当にラッキーでした。

 スタートは京阪電車枚方市に集合して、京都、出町柳駅まで電車で行き、出町柳駅から貸切バス(今回は2台)を利用して現地に行きます。

まずは当日の出発から現地へ着いてのイベントの様子などの画像を一部掲載しますので、イベントの雰囲気などをお楽しみください。
※個人情報保護法の順守により、子ども達の顔には目隠し処理をしてから掲載させて貰いますのでご理解ください。
なお、大人のスタッフの人は、そのままで掲載していますのでご了承ください。

京阪電車枚方市駅に保護者同伴で受付します。

出発式

京阪枚方市駅を出発します。

京阪出町柳駅に到着です。トイレ休憩の後、貸切バスの乗車場所に移動します。

京阪出町柳駅前から貸切バスに乗ります。今回は2台です。


取り敢えず、バスの中でお楽しみのお菓子を?取り出して乗る準備です。

バスが現地へ向かって出発します。


大雪のため、バスのタイヤチェーン装着です。

現地の京都府左京区の花背山の家に到着です。

施設の中に入って、オリエンテーションです。

初日の昼食です。今回は各自がお弁当を持参したものです。

着替えて、野外活動です。ゲレンデがあるところまで登っていきます。

ゲレンデまで登ってきました。
ソリ滑りです。

自由に雪遊びです。

食事の様子です。

(※食事は一日目の夕食、2日目の朝食と昼食があります。
大体、このような雰囲気の大食堂で、おかず類はバイキング方式です。)

夕食の後、体育館に移動して、キャンドルファイヤーです。

体育館でゲームやドッジビーや大縄跳び、サッカーやバスケットなどもして遊びました。


2日目ですが・・・
初日(8日)の夜の間に、また50cmほどの積雪があり、1日目のゲレンデは深くて危険!
だということで、下の広場で1日目と同じように小さなゲレンデでソリすべり、他の場所で雪だるま作りや雪合戦などで遊びました。

(※2日目の記事は省略させていただきます。一部画像を掲載します。)

大まかに、イベントの様子の画像を掲載しましたが、個人情報保護法順守のため、
子どもたちの笑顔を掲載できないのが残念です。

 今回も、お陰さまさで事故や怪我人も無く、無事にイベントが滞りなく、予定通り実施できたことに感謝しております。
 実施までの参加者募集やオリエンテーション、当日までのいろいろな準備、段取りに携わっていただいた関係者、当日引率して戴いたスタッフの皆さんに労いの言葉と、そして、何よりも子どもたちを参加させて戴いた保護者の皆様に感謝申し上げます。

日も当ブログへご訪問いただきまして、長い記事や画像の閲覧、誠にありがとうございました

エックス(X)の閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コミュニティ協議会主催の高... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地域の福祉・学校・コミュニティ活動」カテゴリの最新記事