人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

今年もお盆に京都・西本願寺にお参りしました。

2015年08月16日 | まち歩き

本日も、ようこそ当ブログへアクセス戴きまして有り難うございます。

残暑、お見舞い申し上げます

我が家の薔薇の挿し木の2つ目の花が咲きました。

今年も、長い夏期休暇を楽しんでおりますが、今日(16日)はもう、いよいよ、「五山の送り火」で、お盆も終わりですね。
←ムクゲの花です。
 最近のお盆は、なかなか田舎に帰省してのお墓参りも出来ないでおりますが、今年も昨日(15日)、私の実家の宗派であります、「浄土真宗本願寺派」の本山の、京都・「西本願寺」にお参りして来ました。正式には「龍谷山本願寺」です
「西本願寺」には、毎年、お彼岸やお正月などにもお参りしています。
 
昨年も、一昨年もこの時期に、当ブログのバックナンバーの記事で、「西本願寺」を紹介しておりますが、今回も、「西本願寺」にお参りした時の画像を掲載したいと思います。
 
今年も、お盆に併せ、15日は終戦記念日でもあり、「西本願寺」では、朝の10時から、毎年恒例の「戦没者追悼法要」がありましたので、今年も一緒に法要に参拝させて戴きました。
←阿弥陀堂
 NO.1 お盆のお参りや、「戦没者追悼法要」などに、全国から、たくさんの参拝者が早朝から参拝されておられます。
早めに来場しないと、遅くから来場した場合など駐車場が満車になりに入れない場合があります。
   
NO.2  駐車場の方の入口から、西本願寺の本堂の方へ向かうところです。浄土真宗本願寺派伝同本部です。
そこの伝道本部の入口に下のような標語がありました。
 境内の案内板です
 NO.3  こちらの門は、「阿弥陀堂門」です。入った内側から撮った写真です

NO.4  京都駅方面寄りに「御影堂門」です。この西本願寺より斜め右方向がJR京都駅になります。

 

 

 NO.5  重要文化財の「阿弥陀堂」です。本願寺本堂で、内陣中央に「阿弥陀如来像」が安置されておられます。この本堂は、800名以上が一度に参拝することができるそうです。

昨日(15日)の「戦没者追悼法要」があったのも、この阿弥陀堂です。↓

  

 NO.6  同じく、重要文化財の「御影堂」です。「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられます。この本堂も、1,200名以上が一度に参拝できるとのことです。

 これらの上記の両堂を初め、他にも国宝や重要文化財があり、平成6年12月に「古都京都の文化財」として、「世界遺産」に登録されているそうです。

NO.7  阿弥陀堂からの外の景観です。写真の左に「阿弥陀堂門」、中央の建物は、「お茶所」で、参拝者がお茶などの接待を受ける憩いの場所です。

NO.8 「本願寺ブックセンター」・安穏殿です。

NO.9  経蔵です。

 NO.10  境内に2本の大きな大イチョウの大木があります。

011

 

↓ 大銀杏です。「逆さ銀杏」と呼ばれる樹齢約400年で京都市の天然記念物に指定されているそうです。

 今年も、総本山の「西本願寺」にお盆のお参りに参拝して、本来、田舎に帰省してのご先祖様へのお墓参りの代わりにさせて戴きました。有り難うございます。

さて、ここからは本日(16日)の朝、いつもの近くの神崎川の河川敷の散歩中に撮った画像ですが、今朝も、先日掲載した蝶と同じような「ちょうちよ」がアベリアの花などの蜜を求めていました。まさか・・・先日の同じ蝶では?・・・それはないか

NO.11  先日の記事に掲載の蝶とまったく同じ・・・ちょうちょです。

 今朝は、新しい蝶が仲間入りです…アゲハチョウですか?(この蝶は「アオスジアゲハ」と言う名前だそうです・・・メル友の「さくちゃん」の投稿です・・・有り難う)

NO.12 ムクゲの花です。

NO.13  薔薇の花です。

本日もお盆過ぎのお忙しいところ、当ブログへご訪問戴き、最後までの閲覧有り難うございました。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする