本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠にありがとうございます。
←我が家の鉢植えの白梅です。
(ブロ友のチーママさんのご指摘どおり、我が家の梅は、ピンクでしたね・・・失礼しました)
今回の記事も、前回に続き、高槻市立第十中学校の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の中の、「桜台小学校ブロック小委員会」主催のイベントの模様を掲載します。
この連絡協議会では、各ブロック小委員会ごとに、毎年、いろんなイベントを通じて、校区内の中学生、小学生、幼稚園や保育園の地域の子どもたちの健全育成に関連するイベントを開催しております。
今回は、先日の1月22日(水)に桜台小学校の体育館で「ブーメラン講習会」が開催されて、桜台小学校区の児童や地域の子どもたちが保護者の皆さんと一緒に、約80人?ぐらいの参加で、楽しい時間を過ごしました。
ブーメランとは、チラシや下の記事の中のような、プロペラみたいな形をした、物をなげてクルクル廻りながら、投げた手元に戻ってくるものです。
私も今回のイベントも、「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の広報担当として、カメラマン役で参加させて戴きました。
それでは、「ブーメラン講習会」のイベントの模様です。
(尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真の掲載はしておりません。特に子どもたちの個人的な撮影や掲載は自主規制しております。しかし個人を特定しない全体的なイベントの様子や集合写真などや、公人の方、役員スタッフの活動状況などの写真は一部掲載をしておりますのでご了承ください。)
NO.1 会場は桜台小学校の体育館です。受付風景です。
イベントの開始です。
NO.2 開会の挨拶は、桜台小学校PTAの高見会長です。
PTA役員の皆さんと、桜台小学校の中田教頭先生(一番右側)のお顔も見えます。↓
会場の様子です。
NO.3 本日のブーメラン講習会の講師は、最近、連チャンで私のブログのイベントの記事に顔を出しておられる、桜台小学校ブロック小委員長の平山青少年指導委員です。 (プロの調理師が本業で、いつも、当協議会などのイベントの料理担当です。)
NO.4 ブーメランの形を切り抜きます。一つが、一個のブーメランで、二個ブーメランが出来ます。
イベントのスタッフが、みんな、手書きで80名ほどのブーメランの形を書いたそうです。
NO.4 ブーメランの形を切り抜いたら、それぞれ、自分好きなように、カラフルな色を付けます。
この下の画像は子どもたちや保護者の皆さん方の色付けです。さあ、誰のブーメランが一番綺麗に色づけ出来たかなあ・・・goodデザイン賞は、誰のかなあ
まだまだ、たくさんの子どもや大人たちの作品がありましたが、紙面の都合上、省略します。
色付けした後は、ブーメランに、飛行機の羽の一部に、角度が付いて曲がっているのと同じ状態に、ボールペンで折れ線を付けて、少し折り曲げて、出来上がりです。、
NO.5 平山講師に飛ばし方を教えて貰って、みんなでブーメランを飛ばしてみましょう。ちゃんと、ブーメラは、飛んで自分のところに戻って来ますか。
勿論、私もブーメランの投げ方に挑戦して、まあまあ、うまく行きました・・・・(ホントかなあ・・・)
NO.6 楽しい、講習会はあっと言う間に、成功の内に、終わってしまいました。
閉会の挨拶は桜台小学校のPTAの役員さんたちです。
こうして、今年の桜台小学校ブロック小委員会主催のイベントは、子どもたちとお父さんやお母さん、お爺ちゃんたちと一緒に、簡易な、ブーメランを自分の手で作って、飛ばしてみました。
上手にブーメランが出来た子どもも大人も、出来なかった子供たちや大人もみんなで、一緒に楽しく過ごした時間でした。
PTA役員スタッフの皆さん、、十中校区の役員の皆さん、お疲れさまでした。
追伸、
1月22日(日)は、高槻市の「高槻シティハーフマラソン」のイベントの日でもあり、毎年、私も「高槻シティハーフマラソン」の見学や写真などを撮りに行っていたのですが、今年は、当連絡協議会のイベントと時間帯も重なり、たいへん、残念でしたが、こちらの広報担当の方を優先しましたので、マラソンの方は写真撮りながらの応援も行けませんでしたので、ご了承ください。
1/28(土)記事(画像)の追加です。
本日28日(土)の散歩コースと、その時に見かけた花などを掲載します。
NO.7 せせらぎ緑地公園の入り口です。
万両の実
せせらぎ緑地公園
NO.8 「トリムコース」という名前がついている遊歩道の一角の風景です。いつも、この池の鴨を見ると、平和に感謝です。(後方は高槻下水処理場です。)
白梅
紅梅
NO.9 高槻市内を流れる「芥川」の土手の道路です。
NO.10 パンジー&ビオラ
NO.11 我が家の鉢植えの「椿」の蕾と花です。
同じく、我が家の鉢植えミニ薔薇です。
本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有難うござました。