人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

七草粥を食べて元気に新年を頑張りましょう・・・

2018年01月07日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←山茶花

新年早々からたくさんのブロ友さんや、閲覧の方々のご訪問を戴きまして、皆様の当ブログのご愛顧にたいへん喜んで感謝しております。

さて、新年を迎えて、今日はもう7日の「七草粥」の日になりました。

毎年、「七草粥」を食べる日・・・だということで、何の気なしに食べておりますが、今日は久しぶりに「七草粥」の由来などについて、復習してみましょう。

 (NETで検索して、解りやすい記事を参考にさせて戴いて、抜粋して掲載してみます。)

七草粥の由来や七草の種類は・・・

七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事だそうです。

人日とは文字通り "人の日"という意味だそうです。

人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになり、羹はあつもの、汁という意味だそうです。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったと言われているそうです。

七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。

鎌倉時代に、四辻善成が「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」と詠んでおり、これらが「七草」の定番となったと言われています。

この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化して来たそうです。

そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)としてなって来たようです。

また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。

七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったのは、皆様も良くご存知のことと思います。

(参考記事の拝借、有り難うございます。)

ということで・・・まずは、「七草粥」を食べて、健康で元気で、それぞれの今年一年の計画や目標に向かって頑張りましょう


(また、七草粥の材料を買って来ましたら、画像を追加掲載したいと思います。)

画像の追加です。

七草粥のセットをスーパーから買って来て、取り出して見ました。同じような草に見えますが七種類有りますか


この後は、昨日(6日)の午後から、今年初めてのウォーキングに高槻城跡公園コースを歩いたので、その時の景色や見かけた花などの写真をアップします。

NO.1  高槻城跡公園の6日の午後の様子です。(東の方面の入口付近です)

覗かな風景です。

NO.2  山茶花? 椿?

No.3  水仙

No.4  フェンスから飛び出ている菊の花

No.5  パンジー

No.6  我が家の鉢植えの「ボケの花」が咲きました。

No.7  同じく、我が家の梅の木ですが、まだ蕾ですね・・・

本日も当ブログへお越し戴き、最後までの閲覧、有り難うございました。

本年も、当ブログとのお付き合いの程、よろしくお願い致します。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする