本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。
記事のタイトルのように、いよいよ、師走の月を迎え、改元された令和元年も後1か月となりました。
段々と寒さや冷たさを感じて来て・・・冬に近づいている感覚を受けるようになりましたが、皆様には如何お過ごしでしょうか
街中では、既に、クリスマス商戦が盛り上がり始めています。
今回の記事は、そんな11月の後半の季節感の中での、私のいろいろな地域の役職での活動(・・・すべてボランティア活動です)の状況でも羅列したいと思います。
まずは、11月24日(日)は、高槻市の「災害ボランティアセンター設置・運営シミュレーション実行委員会」主催のイベントに地区福祉委員会の代表として参加して来ました。
避難所の開設のシミュレーションに参加しています。
11月27日(水)は、高槻市のこども保健課の方が来られて、民生委員児童委員さんたちがお手伝いして、福祉委員会も応援している「赤ちゃん相談会」でした。
11月28日(木)は、地区福祉委員会主催の月2回の「ふれあい喫茶」の開店です。
11月30日(土)は、午前中、第一部「防災講座」、第二部「地区防災会会議」でした。
高槻市総務部危機管理室の職員、お二人に講師として、お招きして「防災講座」の開催です。
たくさんの地区の自治会役員さんや地域の皆さんに参加して戴きました。
防災講座の後、引き続き「地区防災会会議」です。
(因みに会場のコミュニティセンターの大集会室は、もう、クリスマスのイベントの準備が進んでいます。)
スケジュール的に、いろいろと行事や会議、イベントへの参加などでたいへん忙しかった11月も、何とか無事に終わりました。お陰様で、メタボの体重も、この半年余りで3kgぐらい減りました。
それでは、やっと、11月が終わり、取り敢えず、ヤレヤレの状況の日曜日の、癒しの花たちです。
我が家の寄せ植えの鉢に、ガーデンシクラメンを買って来て植えました。
我が家の部屋の中の、シクラメンも苔ダルマの花も健在です。
これは某スーパーの鉢植えです。(因みに何か見えますか?それぞれの花は、ポットのまま置いてあるだけです・・・バラスな)・・・それでも、綺麗にアレンジされております。
南天です。
この下の花は南天に似ていますが、「ピラカンサ」の実です。
大きなピラカンサの木です。もの凄いボリュームの実ですね・・・
銀杏の葉が黄色に色づきました。ほとんど、もう散ってしまいましたね・・・
薔薇の花です、ちょっと開き過ぎた後ですね・・・
?? (この下の花の名前は「トウワタ」と言うそうです。今回もブロ友の「みー子さん」に教えて戴きました。
)
山茶花の花か?、八重椿の花か?
寒椿
菊の花も満開ですね・・・
花壇のいろいろな種類の小菊です。
フェンスから飛び出て咲いている菊です。
いっぱい開花している状態の珍しい形の花ですが・・・菊の一種でしょうか。
中ぐらい菊の花です。
マツバボタンの花です。
コスモスもまだ綺麗に咲いています。
クリスマスツリーを見るだけでも、段々とクリスマス商戦に巻き込まれそうですね・・・
←スーパー銭湯のクリスマスツリーです。
12月もお互いに元気で過ごしまょう・・・
本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。