人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

昨日、兵庫県西宮市の「門戸厄神 東光寺」へお礼と祈願のお参りして来ました。

2021年03月04日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠にありがとうございます。

←門戸厄神 東光寺

3月を迎え、ひな祭りも過ぎました・・・ひな祭りをされたり、お雛様をお飾りになられたご家族は、コロナ禍の中で、いつもと変わった感じの「ひな祭り」だったことでしょう。

2月末日で首都圏の4都県を除く、近畿圏の3府県と多の県の7府県については、「緊急事態宣言」が解除されましたが、首都圏4都県の7日に期限を迎える宣言を「2週間程度の延長が必要」とする考えを示し、明日(5日)対策本部などを開き、延長を正式に決めるようですね・・・

・・・さて、一応、現在、緊急事態宣言中で「不要不急の外出」は自粛中ですが、我が家は、田舎や山間道などへのドライブしたり、神社仏閣などの参拝者とも3密にならないように距離を取りながら参拝したり、ウォーキングなども感染に最大限の注意をしながら「健康のために必要な外出」をさせて戴いております。

・・・と言うことで、昨日(3日)も、感染のリスクを避けるため、せいぜい、コンビニに立ち寄るぐらいで、先月の5日にもお参りしたところですが、兵庫県西宮市「門戸厄神 東光寺」に出掛けました。

この「門戸厄神」さんへは、度々、このブログでも記事にて紹介していますが・・・家族の健康や、受験などの人生の岐路に立った時など、困り事などがある時に祈願にお参りしています。

門戸厄神

門戸厄神は、西宮市の厄除け・厄払いで有名なお寺です。

高槻市から中央環状線の中国縦貫道などと並走して、吹田市、豊中市などを走って、171号線に出て西宮市まで行きます。左側高架は大阪モノレール空港線です。

吹田市の万博記念公園の「太陽の塔」が見えます。

国道2号線経由、

武庫川を越えます。

門戸厄神に到着です。

枝垂れ梅が満開です。

南門です。(正門は別にあります。)

境内の土手が、令和元年からコンクリートの塀に変わって、それが下記の説明の様に、龍壁が完成して新しい人気のスポットになっているようです。

厄神龍王 龍壁縁起

正門です。

正門 男厄坂です。

門戸厄神 東光寺

正面入口から見た、厄神明王です。

大黒堂 愛染堂

大黒天

祈願かえる

延命魂

弘法大師

境内の一部

薬師堂

下の境内(1階)に下りて来ました。

不動明王

子守地蔵尊

境内の隣接の四国八十八か所めぐりの庭園まで行きます。

四国八十八か所めぐり

修行大師 (弘法大師?)

四国八十八か所めぐりをして、コロナ禍の影響によるの家族の健康障害も少しずつ、良くなり健康を取り戻しつつあるので、そのお礼とコロナウイルスに感染しませんように、コロナ禍の終息の祈願をさせて戴きました。

(八十八か所の一部の写真を掲載します。)

第一番札所から順番に祈願して行きます・・・

第八十八番札所まであります・・・

四国八十八か所にお参りして祈願をして、帰路につきました。

今回は、何年振りかの久し振りに、国道43号線、国道2号線を通って帰りました。

西宮神社前を通りました。

国道43号線

阪神甲子園球場横を走ります。

国道43号線から2号線を大阪市内に向かって走り、この辺りは、画像の正面の電車の高架の左方面が新大阪駅になります。その近くの道路を通過して高槻まで帰りました。

取り敢えず、記事の更新をしておきます。

(いつもの癒しの花などはまた明日にでも追加掲載します。)

天カ下

3/5 癒しの花を追加します。

我が家の鉢植えの沈丁花

天カ下 (椿類)

山茶花

椿

水仙

黄色い水仙

キンセンカ

パンジー・・・系?

鉢植えのいちごの花

同じく我が家の鉢植えの木瓜の花

(尚、当ブログでは、ご訪問戴いたブロ友さんのブログを私のTwitterにツイートして、たくさんの方にあなたの素晴らしいブログを閲覧して戴くように応援しています。当ブログのサイドテーブルのブックマークの「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

本日も当ブログへご訪問戴きまして誠にありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする