


なぜ年によって変動するかというと、この半夏生はその年の「夏至の日」から11日目と決められているからです。(夏至もまた年によって変動するんです)

皆さまの地域は、今日の「半夏生」の日の天気予報は如何ですか。大雨にならないといいですね
さて、また、次の<豆知識コーナー>へ進みましょう。
昨日、7月1日(土)、ウォーキングを兼ねて、地元の「野見神社」に月の初日の、お参りしに寄ったら、今年も次のような「茅の輪くぐり」の輪がありました。
私も、大概、毎年、この「茅の輪くぐり」をして、お祈りしています。
それでは、この「茅の輪くぐり」の行事などに、ご縁が無い方や、ご存知ない方に参考の為、NETで少し、調べましたので、掲載ししてみます。
「茅の輪くぐり」は、正月から半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願するという意味があります。
茅の輪をくぐることで禊(みそぎ)をして邪悪な穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、災難を予防する為のものです。
基本的に6月30日に行われ、夏越の祓(なごしのはらえ)と言われています。
また、大祓では茅の輪をくぐるだけではなく、ひとがたに切った白紙などの人形の身体に息を吹きかけ、身代わりとして水に流す。という儀式もあるようです。
「茅の輪くぐり」の仕方は・・・
茅の輪くぐりは以下の唱え詞を奏上しながら行います。
「祓へ給へ(はらへたまへ)清め給へ(きよめたまへ)守り給へ(まもりたまへ)幸へ給へ(さきはえたまえ)」
1.茅の輪の前に立ち、一礼してくぐります。(1回目)
2.次に左(①)に廻って、茅の輪の前に立ち一礼してくぐります。(2回目)
3.次に右(②)に廻って、茅の輪の前に立ち一礼してくぐります。(3回目)
4.次に左(③)に廻って、茅の輪の前に立ち一礼してくぐり、ご神前に進んでお参りします。
さあ、お勉強はこのくらいで…次はウォーキングコースと街中の花です。
昨日(1日)のウォーキングコースは、「高槻城跡公園」から、上記の「野見神社」にお参りするコースでした。
NO.1 「高槻城跡公園」の中を一部ご紹介します。

池にクロサギがいます。↓
高山右近像があります。
(拡大分)
NO.2 ペチュニア
NO.3 カンナ
NO.4 ひまわり
NO.5 ノウゼンカズラ
この花も、ノウゼンカズラですかね・・・?
本日も当ブログへお越し戴き、最後までの閲覧、お付き合い有り難うございました。
私は昔々高槻勤めていたので余り覚えていないのです
でも芥川の堤防は判ります。電車の中からも見ていました。
先日京都に行き高槻懐かしく電車の中から見ていましたが・・又今回も色々見せて頂き有難うございました。
色々のご活躍の様で
頑張って下さい
日曜日、ごゆっくり、おくつろぎのところ、コメントの投稿有り難うございます。
いつも、私のブログで、昔のお勤めだったころの高槻のことを懐かしく感じて戴いて有り難いですよ。
先日は京都への行き帰り、高槻の街並みをご覧戴いたそうで、懐かしかったですか
高槻城跡公園には、行かれたことがありますか・・・
ご覧のようにいつも、綺麗に整備されていますよ
また、機会が御座いましたら、城跡公園近辺にも遊びにお立ち寄りくださいね
7月は学校関係もサマーキャンプやスポーツ大会など、イベントがいっぱいです・・・頑張ります。
6月30日 当日は、かなりの人が集まったようです。
(残念ながら、今年は行くことが出来ませんでした)
その神社は歩いて行ける距離なので、祭典も色々あるので、行ける時には行ってみようかなと思っています。
半夏生の花も満開ですね^^
いつも、コメントありがとうございます。
今日は、間もなく、台風が、近畿地方にも影響して来るのじゃないかと、心配していますが・・・
こちらの勤め先の兵庫県川西市も朝から、ずっと雨が降っています。
今日は早めに会社を終わって帰ろうと準備しています。
茅の輪くぐり、みみさんも、輪をくぐってお祓いや、お祈りをされるようですね。
そうですね…私も、毎月、1日と15日の区切りの日二、神社にお参りしているので・・・
1日にお参りして気が付きましたよ
「半夏生」の花・・・・って、どんな花でしたかね
台風の影響が何処の地域も無いように祈るばかりですね。
みみさん、ご訪問、コメント有難うございました。
大阪に来て初めて知りました
友人に石清水八幡宮へ連れて行ってもらい、夏越大祓(水無月大祓)の茅の輪くぐりを体験いたしました
又、ハンゲショウの花は地味ですが葉は先が緑色でハート形の白い葉だと思います
いつも、コメント有り難うございます。
近畿地方も、台風の進路になっていて、大阪近辺はどうなるのか、朝の内は進路予報で心配しておりましたが、コースがずれたのか、今日も早めに会社から帰宅しましたが、強い風も吹かずに助かりましたね。
・・・そうですか、茅の輪くぐりの儀式は、大阪に来られて、初めてご覧になられましたか
石清水八幡宮で、夏越大祓(水無月大祓)の茅の輪くぐりを体験されたことはたいへん、いい機会で良かったと思いますよ。
私は、まだ、地元の、この「野見神社」の茅の輪くぐりしか経験無いですが・・・
京都府の石清水八幡宮は有名なところですから、良かったですね。
そうですか・・・ハンゲショウの花は、葉っぱの先が緑色でハート形の白い葉なのですか・・・また、機会があれば見てみますね。
なぎささん、今日も、ご訪問、コメント、本当に有り難うさんです。
おやすみなさい