本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。
先日の9月28日(木)、高槻市立第十中学校で、「合唱発表」、「英語科発表」や「吹奏楽部演奏」などの「十中祭」(文化祭)が開催されました。
私も、この第十中学校区の評議員の一員として広報担当の関係から、ちょうど、勤めも公休日だったので、最初から最後まで、この「十中祭」を初めて見学させて戴きました。
当中学校区の「青少年健全育成連絡協議会」などの広報担当でもあるので、特別に学校側の許可を戴き、体育館の天窓の手すりの所に上がらせて戴いて、「十中祭」の写真を撮らせて戴きましたので、素晴らしい写真が撮れました。(この撮った写真のすべてを学校に渡して、利用して戴く予定です。)
生徒たちが一生懸命に練習して来て、その練習と努力の成果を発表した、一部の光景などを掲載しますので、画像だけでもお楽しみ下さい。
(尚、毎回、お断りしておりますが、今回も「個人情報保護法」に接触しないように撮影しておりますが、個人単位の画像はもちろ掲載しておりません。公人の方、一般集合写真等(全体の合唱中やクラス単位などや、全体的な観客の光景等)は、一部、極力小さい画像で掲載させて戴いていますのでご了承下さい。)
午前の部が始まります。
開会式です。
NO.1 吉川校長先生の開会のご挨拶から始まります。
生徒の代表の挨拶です。(実行委員かなあ?)
3年生と保護者席の様子です。(3年生は椅子席です。)
全校生徒オープニング合唱 「校歌」です。
ピアノの演奏もすべて生徒たちです。
1年生全員です。(1年生はプログラムの最初に登場するので、既にステージにいます。)
2年生全員の様子です。
3年生全員の様子です。(3年生は最後の「十中祭」になります。)
「大切なもの」の曲の合唱です。
1年生と2年生の合唱の状況です。
全校生徒の合唱が終わりました。これからは、学年、クラスごとに発表です。
NO.2 1年生 学年合唱 「希望の道」を合唱します。
会場の観客の雰囲気です。
学年全員で合唱した後、各クラスごとに発表しますが、画面の都合上、各学年で「最優秀賞」を受賞したクラスを学年の代表で掲載します。(クラスが間違っていたら、ゴメンなさいね)
NO.3 1年生、5クラスの内、最優秀賞を受賞した、4組のクラスの発表の様子です。
自分たちのクラスや合唱の曲などの紹介です。
NO.4 2年生 学年合唱 「夢の世界を」・「空駆ける天馬」の歌です。
指揮は音楽の先生に変わりました。
NO.5 2年生、5クラスの内、最優秀賞を受賞した、3組のクラスの発表の様子です。
NO.6 3年生 学年合唱 「花」・「大地讃頌」の歌です。
指揮は音楽の先生です。↓
指揮は生徒に変わりました。↓
3年生は今、ステージにて合唱中なので、席が空いています。↓
NO.7 3年生、6クラスの内、最優秀賞を受賞した、1組のクラスの発表の様子です。
午前の部が終わりました。
午後の部が始まります。
NO.7 英語科発表です。英語科の先生も参加されておられます。
英語での合唱です。
会場の様子です。
英語でのスピーチです。
英語劇です。(コナン探偵・・・?)
NO.8 あおぞら発表+教師合唱コラボレーション
校長先生を初め、教職員の合唱です。
NO.9 吹奏楽部の演奏です。
教職員も吹奏楽部員とコラボして頑張っておられます。
(アンコールが有り、吹奏楽部員のそれぞれのパートの紹介が有りましたが、個人情報保護法と画面の都合上、掲載を省略します。)
NO.10 表彰式です。
成績発表です。
3年生の最優秀賞のクラスの受賞の様子です。表彰状とトロフィーが 授与されます。
(3年生は最後の合唱祭だから優先して、他の学年の表彰の様子は省略します。)
画面左側から、3年生の「最優秀賞」と「優秀賞」を受賞したクラスの代表です・・・右側へ2年生~1年生のクラスの代表が並びます。)
生徒代表(実行委員)の評価発表です。
吉川校長先生の評価発表と、閉会のご挨拶です。
生徒たちが一生懸命に練習して来て、その練習の努力の成果に、我々、観客は若い生徒たちにパワーと感動を貰いました。ご指導戴いた、教職員の皆様、本当にご苦労様です。
生徒の皆さん、本当に感動を有難う。
本日も当ブログへお越し戴き、長い記事を最後まで、悦欄、有難うございました。
高槻は色々な催し有るんですネ
カメラ新しいのですか?カメラマンも疲れるでしょうネ
これからも頑張って下さい
コメント上手く書けなくて
私、子供の頃は発表会が大好きでした。
こんな風に写真を撮ってくれる人がいたら
良かっのになぁ~と思います。
それにしても、生徒さんの数が多いのですね。
これまた、びっくり!
今日も更新の記事に早速のコメントを有り難うございます。
高槻の我々、十中校区は、特にいろいろなイベントを開催していますが、これは学校行事です。
その学校の行事に、特別に見学させて戴いて、カメラ
カメラは、前のままのカメラですよ。
この後、ヨドバシカメラに修理に出しました
カメラは、今、修理の為、入院中です
今回は、体育館の天窓の手摺まで、上がって撮ったのでたいへん疲れましたよ
お蔭でたくさん良いアングルの写真が出来ましたよ。
また、お立ち寄り下さいね・・・いつも有り難う
ようこそ、お忙しいところ、ご訪問戴いて、コメントの投稿有り難うございます。
久しぶりに、自分なりに、特別な場所を学校側から提供して戴いたので、いいアングルの写真が撮れていると思わないですか
自称、アマチュアカメラマンとして、久々のいい写真が撮れたと自負して、喜んでいるよ
そもそも、イベントや催しの写真を撮るのに、一般の我々関係者が、学校の許可を貰える立場とは言え、想定外の撮影許可に感謝だよ
そうか、貴女も子供の頃から、発表会が大好きだったんだって
そうだね・・・こんな風に写真を撮ってくれる者ががいたら、良い記念撮影
そうだね・・・結構、クラスの数も多くて、生徒数も多いのかなあ
みんな、一生懸命に歌ったり、演奏したり、感動をたくさん、貰った合唱祭でした。
次回は、校区の二つの小学校の運動会の記事を掲載予定ですから、また、遊びにお立ち寄りくださいね
学校の行事も迫力の写真でご紹介ですね。
生徒さん方の顔の症状がよく分かります。
全国的に文化祭・体育祭のシーズンですね。
国旗のテンプレートに変えられたでしょうか?秋らしくなりました。
×症状⇒○表情
生徒さんを病人にしてしまっては大変ですね。
ここに訂正しお詫びいたします。スミマセン
発表されてる生徒さんたちも楽しそうですね
見学している生徒さんたちもきちっと整列して最後まで礼儀正しいですね。
素敵な学校だと思います^^
武人さんもお疲れさまでした。
いつもありがとうございます♪
昨夜は、お疲れのところ、ご訪問戴いて、コメントの書き込み有り難う御座いました。
コメントへのお礼の言葉がたいへん、遅くなりまして、ごめんなさいね。
今回は、他の保護者の皆さんと別に、特別に学校側の許可を戴いて、体育館の天窓のところに上がって撮影をさせて戴きましたので、自分でもいいアングルの写真が撮れたと、喜んでいますよ
また、この後、9月30日(土)の二つの小学校の運動会のネタが残っています。
また、その内にアップしますので、朝日にお立ち寄り下さいね
私のブログは、原則、毎回の記事に合わせて。テンプレートは変更しているようにしています。
…それと、私もしょっちゅう、変換ミスをしては、恥をかいていますよ
gooブログは、コメントの訂正が出来ないからなあ・・・
わざわざの変換ミスの訂正まで、有り難うございます。
いつも、コメント有り難うございます
毎年、平日に開催されているようなので、仕事とのタイミングで、今まで見学したことが無かったけど、今年はちょうど公休日でもう一つのお呼ばれしていた、保育園の体育祭が雨で順延になったので、一日、この文化祭を見学出来たわけです。
本当に、素晴らしい発表会でしたよ
・・・そうですね、席を立ったり、ウロウロする生徒も無く、見学している生徒さんたちも礼儀正しく、応援しながら、楽しんでいましたよ
私も、久しぶりに、ずっと、体育館の天窓の、人が一人通れるだけの狭い空間に一日上がっていて、流石に立ちっ放しで疲れましたね。
労いのお言葉も、有り難うございます。