本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。
4月も11日になりました。満開の桜の花も季節外れの寒い気温と、雨風にやられて、散り始めましたね・・・
ハナモモ
アチコチの桜の木の下は、白い絨毯のようになって来ましたが、皆様におかれましては、今年の桜は満喫されましたか
そんな中、10日(水)は私が関係している地域の園・学校関係の入園・入学式の4つの予定の内の、最後の「高槻市立桜台認定こども園」の入園式でした。
今年度、既に入園・入学式が済んだ3つの園・学校の式典はみんな良いお天気に恵まれていたのですが、この最後の予定の「桜台認定こども園」の入園式は朝から雨風の荒れた天候でした。
・・・荒れた天候の入園式でしたが、可愛い、子供、お孫さんの入園式に、お母さん、お父さんはもちろん、お爺ちゃん、お婆ちゃんも入園式に参加されて会場はいっぱいでした。
その、入園式の様子を記事にしたいのですが・・・、今回も昨今の「個人情報保護法」の関係から、園児や保護者の方々のの画像は自粛して掲載は控えます。
・・・残念ながら今回の記事も前回と同じように子どもたちが写っている画像は、私の当ブログに掲載を待っておられる地域の皆様には誠に申し訳ないです。
式次第にそって式典が進んでいます。
子どもたちや保護者を除く、園長先生や職員さんたち、来賓のかたの写真だけ掲載させて戴きます。
園長あいさつ
担任及び職員紹介
来賓紹介
今回の入園式の来賓も、一人ずつ紹介されて、一言ずつご祝辞を述べられました。
(写真は私も同じ来賓席なので撮れませんでした。)
祝電披露も有りました。
お楽しみ
園長先生や教職員の皆さんで・・・寸劇?です。
因みに園長先生は、赤ちゃん(人形)を抱っこされています。
帽子のいろなどで、0歳児~5歳児までの組の区別の紹介をされているところです。
「個人情報保護法」により掲載する画像も限定されて、新入園の子どもや、進級の子どもたちの様子を掲載出来ませんが、泣く子どもや席を離れる子どももいますが、全体的におとなしくて、お利口さんでした。
・・・という事で、今回の入園式で、私の関係する入園・入学の4つの式典も無事に終わりました。
続いて、今日、11日(木)の午前中は、地区福祉委員会が福祉活動している中に「地域の交流の場づくり」として、グループ援助活動があり、コーヒーなどの飲み物などにお茶菓子などを付けて提供して、近隣の皆さん方が、おしゃべりする場所と時間を提供する「ふれあい喫茶」と言う活動の今年度1回目の開店日でした。
因みに、何度か当ブログでご紹介しております・・・地区の65歳以上で一人暮らしの高齢者の方で、「声かけ、見守り」などの「高齢者地域支えあい事業」に登録されておられる方を対象に毎月1回開催している、「ふれあい食事会」は年齢などの条件がありますが・・・、
この「ふれあい喫茶」は、どなたでも、年齢制限も、他のエリアの方でも、自由に参加できる活動で、飲み物一杯100円で提供して、コーヒーは何杯でもお代わり自由にしています。
今日もたくさんの方がご来店です。
午後からは、上記のグループ援助活動と同じように、「地域リハビリサロン」の「ますます元気体操」です。
ストレッチ体操、筋力強化体操(筋トレ)、お口の体操、ウォーキングなどのプログラムを行います。
元気体操が終わった後は、みんなで歌を合唱したりして楽しんでいます。
取り敢えず、本日の記事の更新はここまでにしておきます。
4/11PM10:30・・・癒しの花などを追加掲載します。
シンピジューム
チューリップ
ゼラニューム× →紫陽花 (写真を貼り付けまちがいしました・・・ブロ友の「みー子さん」ご指摘有り難う)
アザレア×→ゼラニュームでした。(こちらがゼラニュームでした。)
ユキヤナギ×・・・蝶を撮りました。(蝶の名前は、「ベニシジミ」で、花の名前も、「アリッサム」かも知れないということです。(みー子さんからのご投稿です。)
モモの花
菖蒲
モクレン
コブシ
八重椿
椿
本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧、誠に有り難うございました。
おはようございます。
寒い日の入園式ではなかったですか?
お疲れ様です。
何か所も そのような式に出席されていると
その園の特徴なども気づかれることでしょう?
時代の移り変わりも 感じるでしょうね。
ふれあい喫茶は 相変わらずの人気盛況ぶりですね。
お花たちも見せていただき お見事なシンビジューム
に びっくりしました!
こんなきれいな色もあるのですね!
お節介ながら花の名前が気になりました。ごめんなさい、
チューリップの下は アジサイでしょう?
その下が ゼラニュームです。
次の 蝶はベニシジミですが、花はユキヤナギではないような気がします。
アリッサムかしら?
間違えていたら ごめんなさい
失礼がありましたらお詫びします。
モクレンも椿も 素晴らしいですね。
今朝も早朝からのご訪問有り難うございます。
いつも、花の名前などのアドバイスも本当に有り難うございます。
・・・恥をかいたまま放置してしまう状態よりも、みー子さんみたいにご指摘を戴いてちゃんと、正しく、ブログの説明文も、私の頭の中も治しておかないとね・・・
4月も早、半ばになり、新年度が始まったばかりの気分で毎日動いておりましたが、もう、半月になろうとしていますね
お蔭様で園・学校関係の入園、入学の式典への出席もも終わり、また、新しい子ども達も増えて、一年間、関わって行きたいと思います。
・・・まあ、そういう地域との交流も大事な福祉活動の仕事でもありますが、メインの高齢者などの支え合いや見守り活動、住民が安心て楽しく過ごせる地域作りが大きな仕事になります・・・、
そのスタートが「ふれあい喫茶」、リハビリの「ますます元気体操」からのイベントですね
福祉委員を初め、地域の皆様のご協力やご支援を戴きながら、今年も頑張って行きたいと思いますす。
みー子さん、これからも、どんどん、いろいろとアドバイスのコメントもお願いしますね…いつも有り難うございます。