本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠にありがとうございます。
←柳谷観音
3月も13日の週末を迎えました。皆様に於かれましては如何お過ごしでしょうか。
先日の11日は、戦後最大の自然災害となった東日本大震災は発生から10年を迎え、国を初め、各地でいろいろ哀悼の式典などもあり、各テレビ局も大震災の10周年の特集を組んで放映しておりましたのて、私たちも改めて、また10年前の出来事を振り返り、この多くの犠牲者を出した「東日本大震災」のあらゆる教訓を生かして生きて行かねばなりません・・・今後、できれは゛大きな自然災害が発生しないことを祈るばかりです。
現在、緊急事態宣言は首都圏の1都3県が、3月21日までの延長になっておりますが・・・東京都の感染者数も300人前後でなかなか、下げ止まりの状態の様で、解除の判断がたいへん難しいようですが・・・解除になっている関西圏でも、変異株と言われるウイルスの感染の増加の割合の数値がたいへん怖い状況の様です・・
変異株のウイルスも増えているし、ワクチンの副作用の報道も時々、取り上げられていて、まだ因果関係は判明していないようだし・・・引き続きコロナ感染には十分気をつけなければなりませんね・・・
・・・さて、現在、近畿圏は緊急事態宣言は解除されているものの、我が家は、神社仏閣などの参拝など、参3密にならないような場所に車で行ったり、ウォーキングなども感染に最大限の注意をしながら「健康のために必要な外出」をさせて戴いております。
・・・と言うことで、今日(13日)はお昼のお弁当を何処かでゲットして、空気のきれいな外で食べようか・・・と車で出掛けたついでに、昨年の11月17日にもお参りした京都府長岡京市の「柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)」にまで行ってお参りして来ました。
今日は「柳谷観音 楊谷寺」の本殿にお参りしただけで、奥之院などの他の場所には行っておりませんので一部の場所のご紹介しか出来ませんが・・・
この「柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)」については、バックナンバーの昨年の11/18の記事で詳しく掲載しておりますのでご参照ください。
高槻市から柳谷観音までは、1時間もかかりません。
柳谷観音です。
駐車場に入りました。本日13日は土曜日ですが、あまり、お天気も良くなく、参拝者もおられませんね・・・
毎月17日は、特別に「ご縁日」の催しがあり、阪急西山天王山駅東口と、JR長岡京駅口の2カ所からシャトルバスが出たり、駐車場もいっぱいになります。紅葉のシーズンなどは特別に駐車料金も入山料なども要りますが、今日のような平日は駐車料金も入山料も要りません。
山門
山門を入ったところです。
本堂 十一面千手千眼観世音菩薩がご本尊です。
書院受付
ご朱印受付 このお寺さんも、通常御朱印と「限定御朱印」とがあるようですが、今日も朱印帳を持参していないので、また、改めてお参りした時にご朱印を戴くことにしました。
この画像は、11月17日にお参りした時の画像です。
弘法大師
弘法大師 お砂踏み
おこう水
前回の11/17には、本堂にお参りしてから、本堂から書院の裏手の「浄土苑」(名勝庭園)を見学したりして、「奥之院」まで、階段の廊下を上って行きましたが、今回は本堂にお参りしたたげです。
この画像も11/17にお参りした時の画像です。一部、再掲しますので、お楽しみ下さい。
「浄土苑」(名勝庭園)の紅葉のシーズンの時の写真です。
浄土苑」の庭園を眺めた後、階段の廊下を奥の院まで上っていきます。
奥之院まで上って来ました。
奥之院の裏の廊下から見える「正一位眼力稲荷社」です。
愛染堂
奥之院の表の廊下まで「順路」を進んで来ました。
感謝の鐘を撞かせて戴きました。
奥之院の廊下から降りました。奥之院の正面です。
モリアオガエルの生息地もあります。
正一位親眼力稲荷社
弁財天
本堂の境内まで下りて来たところです。
護摩堂と右は地蔵堂
阿弥陀堂
画像が前回の11/17の紅葉のシーズンの掲載になりましたが、また、次回、ゆっくり、写真でも撮って掲載します。
本堂にお参りして帰りました。
(今日の癒しの花の一部ですが・・・。)
紅梅
白梅
水仙
八重椿
ユキヤナギ
薔薇
八重椿 (乙女椿) (前出と違う場所の分)
木瓜の花
ラナンキュラス
サクラソウ
本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。
(尚、当ブログでは、ご訪問戴いたブロ友さんのブログを私のTwitterにツイートして、たくさんの方にあなたの素晴らしいブログを閲覧して戴くように応援しています。当ブログのサイドテーブルのブックマークの「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)
貴女がせっかく、私のブログにご訪問いただいて、たくさん、リアクションを戴いたのに、貴女の現在のブログはコメント欄も閉鎖中なので、お礼をお伝えするのも出来ないので・・・
自分のこのコメント欄でお礼を伝えますね・・・
このコメント欄を貴女が閲覧してくれたらいいけどね・・・
また、貴女のブログの記事の更新とコメント欄のオープンを待っています・・・ご訪問、フォローありがとうござていました・・・よろしくです。