goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2024年10月19日(土) 貨物列車 撮影報告(その1)

2024-10-19 21:00:33 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2024年10月19日(土)はつい10日ほど前の2024年10月10日(木)と同じく事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が新鶴見機関区所属のEF210-100番台orEF210-300番台が牽引して仙台タを定刻16:42に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻09:44に到着した後、45分ほど停車して定刻11:28にそこを発車して百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影をするためつい1週間前の2024年10月12日(土)と同じJR京都線吹田駅へ行ってきました。
 
とりあえず昨日の2024年10月18日(金)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していなかったので今日の2024年10月19日(土)の9時過ぎに起床してから身支度を済ませると同時にショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意して朝ごはんを軽く食べた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してつい1週間前の2024年10月12日(土)に行ったばかりのJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ10:25頃に到着した後、7番線へ移動してそこを10:32に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1132C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ10:40に到着してからJR京都線東淀川駅寄りではなく反対側にあるJR京都線岸辺駅寄りでショルダーバックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出して
10:43 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF510-14号機[富山]
 
この日1機目となる富山機関区所属のEEF210-0番台で知られるEF510-14号機[富山]が2エンド側を先頭(JR京都線東淀川駅側)にして停車していたのを撮影しましたが2024年8月2日(金)にJRおおさか東線新大阪駅の1・2番線で撮影したことのあるEF510-14号機[富山]で2エンド側にあるはずの検査表記が記載していませんでした。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから
10:44 福岡タ発東京タ行き 62レ EF210-324号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-324号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物09:35通過-神戸タ10:09通過-吹田タ(吹貨西)10:46到着/10:59発車-岐阜タ13:00通過-JR東海道線稲沢駅付近13:20到着/13:23発車-(略)-東京タ19:34到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着しました。
 
またEF210-324号機[吹田]を単体で撮影しなかったものの2024年8月21日(水)にJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側だったので確認することはできずJR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影せずに
10:45 大阪タ発高松タ行き 73レ EF210-307号機[吹田]
 
振り返ってすぐにこの日2機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-307号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ09:48発車-吹田タ(吹貨西)10:02到着/10:42発車-神戸タ11:39通過-姫路貨物12:40到着/12:46発車-(略)-高松タ15:23到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してJR京都線吹田駅を通過しました。
 
またEF210-307号機[吹田]は2024年9月13日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅のプラットホームから撮影した以来かつこれも2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は[27-9 新製]のままでJR京都線吹田駅を通過した後、これは編成全体を後追いで
撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF210-307号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は18両編成で車番と検査表記の内容はコキ104-1685(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1486(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-724(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-593(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2241(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-182(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-344(ゾロ目の“100番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-843(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-663(ゾロ目の“3番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1518(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2644(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1624(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-420(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-278(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-103(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1105(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2833(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-919(ゾロ目の“80番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順でした。
 
これを撮影した後、この日1機目となる富山機関区所属のEEF210-0番台で知られるEF510-14号機[富山]がゆっくり動き出して吹田機関区へ向けて入区したのを確認して15分ほどしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認してから
11:02 広島タ発仙台タ行き 1072~(4085)レ EF210-333号機[吹田]
 
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が姫路貨物08:44到着/09:50発車-神戸タ10:25通過-吹田タ(吹貨西)11:04到着/11:09発車-岐阜タ13:14到着/13:42発車-JR東海道線稲沢駅付近14:05到着/14:31発車-(ヨ)-仙台タ04:51到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して吹田タ(吹貨西)へ到着して
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また何気にゾロ目のEF210-333号機[吹田]を単体で撮影しなかったものの2024年4月6日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で“ MDI専用 ”という文字が側面に記載され2024年9月18日(水)に撮影したことのある“NYCU******”という英文字から始まる株式会社ニヤクコーポレーションのISO規格タンクコンテナが1個だけ搭載していたのを確認・撮影しましたがまだ撮影したことのなかった番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した3分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
11:05 大阪タ発百済タ行き 85レ EF210-310号機[吹田]
 
この日4機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-310号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ10:48発車-吹田タ(吹貨西)11:00到着/11:02発車-百済タ11:35到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してJR京都線吹田駅を通過しました。
 
またEF210-310号機[吹田]はこの日1機目となる吹田機関区所属のEEF210-300番台で知られるEF210-324号機[吹田]と同じく2024年8月21日(水)にJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅で撮影した以来でこれは2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は[29-8 新製]のままで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが赤色反射板は装着していませんでした。
 
因みに以前は吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引していたうえにJR京都線吹田駅で撮影しているとちょうど吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引して大阪タから福岡タへ向かう高速貨物列車 2081レと大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 85レとが仲良く並走していましたが知らぬ間に後者の大阪タを発車する時刻が1時間ほど早くなっていたようでこれまで撮影することができませんでした。
 
またEF210-310号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は22両編成で車番と検査表記の内容はコキ107-227(ゾロ目の“5番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-348(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-175(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-796(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-456(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ10*-****(読み取り不可・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1742(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-489(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1772(4)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-938(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-940(コキ107-938の“2番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1808(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-193(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1574(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-771(ゾロ目の“6番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-309(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ10*-****(読み取り不可・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-541(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-634(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-2071(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-447(ゾロ目の“3番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-697(5)[ 検査表記:記載なし ]の順でした。
 
これを撮影した後、10分ほどしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認してから
11:14 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-8号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物10:05通過-神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着/11:29発車-岐阜タ13:30通過-JR東海道線稲沢駅付近13:50到着/13:56発車-東京タ19:27到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線吹田駅を通過して
11:14 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF66 131号機[吹田]
 
EF210-8号機[岡山]を単体+後追いで撮影するもこれも2エンド側が先頭かつ2024年5月28日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でちょうどこの日1機目なうえにお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台で知られるEF66 131号機[吹田]が1エンド側を先頭にして吹田機関区から出区してきたところを撮影してJR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しました。
 
またEF210-8号機[岡山]は2024年5月28日(火)にJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつこれも2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側だったので確認することはできずEF66 131号機[吹田]はつい1年前の2023年11月1日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれは1エンド側が先頭でした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:30 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-122号機[新鶴見]
 
この日1機目でありお目当てである新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車しました。
 
またEF210-122号機[新鶴見]の次位に連結されていた貨車の両数は22両編成で車番と検査表記の内容はコキ107-1755(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-208(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-166(ゾロ目の“500番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2690(5)[ 2022-7-27 小倉車 ]+コキ104-1525(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1742[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2226(ゾロ目の“4番違い”)[ 2020-1-10 川崎車 ]+コキ107-1064[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-86(ゾロ目の“2番違い”・ここまで空車)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2538(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-696(ゾロ目の“30番違い”・5)[ 2019-5-10 小倉車 ]+コキ104-1245(0)[ 202*-**-**(読み取り不可) 川崎車 ]+コキ106-266(ゾロ目の“400番違い”・3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-1153(0)[ 2023-7-11 **車(読み取り不可) ]+コキ104-2367(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1720(5)[ 2020-6-9 広島車 ]+コキ107-877(ゾロ目の“100番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-729(5)[ 20**-2-20 **車(読み取り不可) ]+コキ104-1278(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2389(0)[ 2023-1-28 広島車 ]+コキ106-1096(5)[ 2022-6-24 川崎車 ]+コキ107-1680(5・赤色反射板が右側に装着)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-5012(5・赤色反射板が両側に装着)[ 検査表記:記載なし ]の順でした。
 
これを撮影した後、続けてJR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
11:33 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 131号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに発車しました。
 
因みにEF66 131号機[吹田]の次位に連結されていた貨車の両数は21両編成で車番と検査表記の内容はコキ104-2007(5)[ ****-9-11 **車(一部だけ読み取り不可) ]+コキ107-561(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-250(5)[ 2023-6-20 輪西車 ]+コキ106-103(1)[ 2020-5-19 広島車 ]+コキ106-210(0)[ 2023-2-3 郡山車 ]+コキ104-2545(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-199(ゾロ目の“300番違い”・3)[ 202*-10-22 **車(一部だけ読み取り不可) ]+コキ104-284(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2237(4)[ 2020-1-15 川崎車 ]+コキ104-1957(4)[ 2023-2-14 小倉車 ]+コキ104-2195(1)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1655(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-393(ゾロ目の“60番違い”・3)[ 202*-12-15 **車(一部だけ読み取り不可) ]+コキ104-2081(5)[ 2020-1-29 川崎車 ]+コキ106-786(5)[ 2020-7-9 輪西車 ]+コキ104-1653(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-94(ゾロ目の“5番違い”・5)[ 2022-5-24 小倉車 ]+コキ107-736(4)[ 2021-6-29 川崎車 ]+コキ104-1190(2)[ 2023-4-21 小倉車 ]+コキ104-511(ゾロ目の“400番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-331(ゾロ目の“2番違い”・5)[ 検査表記:記載なし]の順で珍しくコキ103のユニット編成が連結されていませんでした。
 
またEF210-122号機[新鶴見]は1年前の2023年4月16日(日)にJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつこれも2エンド側が先頭でそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側だったので確認することはできませんでしたがJR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのYouTubeへ前者後者に事前にアップロードしました。
 
その2へ続く。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿