辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

「密着できるのも今のうち」なんだね、と考えると寂しくなるね。

2016-08-15 14:33:06 | 親子関係
今月、5歳になりましたウチの愚息。

やっと、あす、宮城から帰ってきます。

1週間ぶりですが、さらに大きくなって
帰ってくるだろうと期待してます。

そんな中、うちは男の子なんで
特にそんな傾向が強いと思うけど、
だんだん大きくなると、独立心とか自尊心が大きくなって、
親離れするタイミングが早そうな気がする。

と、言っても、小学校低学年くらいまでとは
思うけど、どんどん離れてしまうんだなぁーと、
しみじみ考える。

だから、しばらくの間、密着できるときは
積極的にくっついて遊ぼうと思う。

日々、奥さんといる事が多く、
今のところは、「ママ〜 ママ〜」と
母親から離れない。

で、やっぱり男の子なんで、
激しい遊びを教えていきたいとも思う。

どちらかというと、静かに遊ぶタイプなんで、
激しい事はしたがらない。

でも、父親としてできる事は
「激しさの中の優しさ」で、クタクタになるまで
思いっきり時間を過ごしたい。

t、勝手な父親の希望です。

今、恐竜、双眼鏡、天体望遠鏡に興味がある感じ、
スポーツには興味を示さない。

でも、サッカーのドリブルやキャッチボールぐらいは
できた方が、いいかぁーなんて思う。

そして、鉄棒の逆上がりも、、、

今年の夏は、まだまだ、やる事が沢山ありすぎて
大変です。

「はみ出し禁止」「追い越し禁止」オレンジのセンターライン無視できるバイクは便利だね

2016-08-15 14:08:46 | クルマ
まぁ、皮肉的要素を一つ。。。

日々、クルマで移動する事が多く
ほぼ毎日、車を運転している。

制限時速も、極力、10キロオーバー以内に
納まるように走行している最中、
もう、10年くらい、気になっている事がある。

ちょうど、日本では「ビッグ スクーター」という
大型バイクを見かけるようになった。

そして、車道を走行していると、
センターラインが「黄色(オレンジ)」でも、
バイクは御構い無しに、黄色いラインを踏みながら
走行している。

センターラインの定義は、あるけど
ほぼ、みんな何もなかったように黄色のラインを踏んでいく。

まぁ、警察車両やパトカーが近く居れば
バイクも静かなものなんですけどね。

警察も取り締まる事をしていないので、
ほとんど、無法地帯な感じであり、
クルマの脇をスレスレでも通り抜ける、
しかも、黄色のラインを踏みながら、であっても
バイクは一向に関係ない。

バイクは便利だなーと感じます。

国道でも高速道路でも
スピードを取り締まる「オービス」があるけど、
バイクは、前方にナンバープレートがないから
すごい勢いで走り抜けても
取り締まれないなぁーとも感じる。

バイクが、好きとかキライとかの問題ではなく、
交通法規を守って走行してひしいなぁーと
強く感じます。

バイクの免許は持ってないけど、
やはり、クルマの間をすり抜ける事は
私はできないね。

絶対ムリ。

そんな事を、知ってか知らずか、バイクは大して取り締まりの
対象にならないのが羨ましい限りです。。。

極力、愚痴は控えようと思ってますが、ついつい、それっぽくなるんだよねー。

2016-08-15 14:00:12 | 日本の情景
46歳なんで、お許しくださいって申すしかなさそうです。

10代 20代 30代のように、なんでも許される
年齢ではなく、ある意味、仕事でも私生活でも
総決算の一歩手前だと感じるんです。

50代は、完全に総決算で、
結果を出す時期。

40代は、あと一歩で、何をどうするか
結論づける年代だと私は思う。

だから、40代は、自身が過去にしてきた事を
踏まえて、ついつい、自分はこんな事をしている、とか
これは変です! とか、言いたくなる年代なんです。

ですので、どうぞ、ブログの記載や表現に関しては
寛大な目で見守って頂けますと嬉しいです。

逆に、そんな意見を頂けると嬉しいです。

まぁ、あまち、人の意見を聞き入れる
タイプじゃないけど、真摯に受け止めながらも
自分流で進み。ご意見頂いた事も
片隅になってしまうけど、自身の気持ちに留めておきます。