雨を気にしながら明和町に車
![](/img_emoji/車.gif)
![](/img_emoji/ダッシュ.gif)
途中雨が降ったけど幸いにも雨具は必要ありませんでした
今年の斎王さまは県外の女性で松本夢歩さんというロマン溢れる名前です
いやがおうにも期待が高まります
![](/img_emoji/グッド.gif)
斎王まつりは年々賑やかになりカメラマンも半端無い数だ
![](/img_emoji/!!.gif)
最大の見せ場である【禊の儀】は師匠のN氏が撮影場所をを確保してくれたました
有り難く横に並び四方山話をしながら開始の時を待ちます
じゃ~ん・・・斎王さまの登場です
まずは今年の斎王さまをご覧ください
背景に現代が写ってしまったので縦構図で邪魔者を消しました
斎王の持つ気高さが表現出来てたらいいのですが・・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/67bbfd20559808b6764334ce70f25113.jpg)
![](http://pub.ne.jp/tama0716/image/user/thumb1338914875.jpg)
十二単姿の斎王が野花菖蒲を携えてしずしずと禊ぎ場へ歩を進めます
第一印象は思ったより小柄な女性だったことです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/ce2cd2386aa6daf4c4eb58cf4edfc4b3.jpg)
やがて身の回りの世話をする内侍の待つ禊ぎ場へ到着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6a/cb762cc2116739be5cd21ec51690e915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/a45c08bef625d56c7ce272e146e49e1a.jpg)
小川の水で厳かに禊を行います
以前は近くの海岸で禊ぎを行ってたが華麗さを狙って変更したのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/41dd8c86197dd6f987ded0f6357ac13a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/8fef8e306ab58430af4591a04f292feb.jpg)
禊ぎを終えると野花菖蒲を静かに水面に浮かべます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/44c59aaee80872af78ceed75932fad4a.jpg)
そして輿に乗り伊勢神宮に向かって群行するのです
まつりでは斎宮歴史博物館へ行きフィナーレを迎えました
これが1300年前から行われてきた斎王さまの物語です
![](http://pub.ne.jp/tama0716/image/user/1338917959.jpg)