ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

軍事挑発している中国になぜ日本政府は年300億円も“貢ぐ”のか…総額3.6兆円

2015-08-27 11:04:52 | 政治、経済
ソースから

尖閣諸島(沖縄県石垣市)への領海侵犯を繰り返し、東シナ海上空に防空識別圏を一方的に設定するなど、膨張主義的な政策を取り続けている中国。その中国に対し、日本が政府開発援助(ODA)をいまだに続けており、その額は1年で300億円にもなる。日本固有の領土である尖閣諸島を虎視眈々と狙い、歴史問題を振りかざして国際社会における日本の名誉を徹底的におとしめようとしている中国に資金提供とは…。にわかには信じられないが、動かぬ事実でもある。

この瞬間も…3.65兆円の対中ODA

 ODAは、低利で資金を貸す円借款、返済義務のない資金を供与する無償資金協力、技術や知識のある専門家の派遣や開発計画を支援する技術協力の3つに大別されている。

 中国に対するODA供与は昭和55(1980)年に始まった。以来、平成23年度まで、日本は円借款3兆3164億円、無償資金協力1566億円、技術協力1772億円を中国に対して供与している。

 円借款はかつて中国国内の空港・港湾、鉄道・交通網整備、発電所などの大型インフラ整備に投下され、中国10+ 件の経済発展を支える基盤となった。しかし、「インフラの整備は結果的に中国10+ 件の軍事力増強を下支えすることになりかねない」「円借款が中国10+ 件国内でどのように使われているか不透明な部分がある」などの批判を受けて、20年の北京オリンピック前までに新たな供与を終了することで日中両国政府が折り合った。


平成19(2007)年12月に日中双方が確認した6つの案件を最後に円借款を新たに供与することを中止。だが、無償資金協力と技術援助についてはいまだに継続されている。

 外務省が出している24年のODAに関する国別データブックによると、23年度の中国に対する無償資金と技術協力の額の合計は約41億円に上る。ただ、これはあくまでも外務省分であって、経済産業省や文部科学省などほかの省庁を合わせた数字はさらに跳ね上がる。

中国に年300億円も「贈与」する事情

 改めて外務省が出している24年版ODA白書をみてみると、23年の中国に対する無償資金協力は約1300万ドル、技術協力は2億8700万ドルの計約3億ドルに上る。1ドル100円で換算してみると、300億円にも及ぶ資金が日本から中国に流れていることになる。

 低利で資金を貸し出す円借款は、中国が拒否しない限り、いずれ日本に回収される。しかし、無償資金協力と技術協力は「贈与」であり、日本には1円も返ってこない。

 円借款の供与中止を決めた際、無償資金協力と技術援助が継続されたのは、黄砂、感染症、大気汚染などの対策や留学生を軸とした人材交流を深めて、日中両国の互恵的な関係を構築しようという狙いがあった。背景には巨額の資金を提供する円借款では日本国内の理解は得にくいが、環境対策や日系企業の進出を念頭に置いた中国国内の社会制度整備に対する援助ならば、大きな反対の声は上がらないだろうとの読みも政府内にはあったという。


だが、中国国内で発生した微小粒子物質「PM2・5」が流れ込むことに伴う日本国内での健康被害への懸念や頻発する反日暴動による日系企業への甚大な被害などを考えたら、こうした無償資金協力や技術協力がどの程度効果を上げているのかは極めて疑わしいといえるのではないか。

無償資金協力と技術協力は残ったが…

 無償資金協力と技術協力の継続を決めた当時、外務省内には留学支援などの人材育成について「将来の中国を担う幹部候補生を『親日派』に育成する意義は大きい」との声があったが、中国国内に吹き荒れる反日の嵐をみれば、こうしたもくろみは完全に外れたといえる。

 ところが、中国に対するODA供与を改めて見直そうという目立った動きは外務省に起きていない。むしろ、無償資金協力や技術協力の成果や効果を強調している。ODAに関する国別データブックは、中国に対するODA供与について、「両国民間の相互理解の増進も日中関係の健全な発展を促進するために重要であり、そのような分野におけるODAを通じた取組は依然として一定の意義を有している」と記している。

中国は戦争賠償の代替とのとらえ方

 そもそも中国側には日本によるODA供与は、中国に対する戦争賠償の代替の意味合いを持っているとの認識がある。昭和47年9月に出された日中共同声明の第5項では、中国は日本に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言しており、中国が戦争賠償の代替という認識を持っているとすれば完全な誤りだ。

しかし、平成12年5月に来日した中国の唐家●(=王へんに旋)外相(当時)は「中国に対するODAは、戦後賠償に代わる行為である」との認識を示した。つまり、「日本がわれわれ中国に対して資金を提供するのは当然であり、むしろ義務といえる」という意識が彼らの根底にあるといっていい。

まだ見えない見直し論

 中国は22年に国内総生産(GDP)で初めて日本を追い抜き、25年のGDPは名目で日本の約2倍となる。中国は経済力をバックに軍事拡張を続け、その海軍艦船は東シナ海や南シナ海をわが物顔で遊弋(ゆうよく)し、西太平洋でも頻繁に軍事演習を展開している。しかも公然と日本の固有の領土である尖閣諸島を奪い取ろうとしているのだ。その国に対して資金援助をする必要はどこにあるのだろうか。

 安倍晋三政権がどのような対中ODA政策を打ち出してくるのか今のところ見えてきていない。だが、その答えはもうとっくに出ているはずだ。こんな対中ODA政策を放置していけば、後世の物笑いの種になるのは間違いない。

ODAで建設も鉄道に表示なし、「釣魚島どう思う?」と尋ねる運転手…人民は“本音”を知りたい

対中ODA実績概要

2015-08-27 11:01:03 | 政治、経済
辛いね~~




ソースから

対中ODAは、1979年に開始され、これまでに有償資金協力(円借款)を約3兆1,331億円(PDF)、無償資金協力を1,457億円(PDF)、技術協力を1,446億円(PDF)、総額約3兆円以上のODAを実施してきました。


◎ 大型経済インフラ分野 (有償資金協力)

 ●空港
上海浦東国際空港建設事業(400億円)
北京市首都空港整備事業(300億円)
蘭州中川空港拡張事業(63億円)
武漢天河空港建設事業(63億円)
西安咸陽空港拡張事業(30.9億円)
    これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額1,116億円

 ●鉄道
北京-秦皇島間鉄道拡充事業(870億円)
貴陽-婁底鉄道建設事業(300億円)
重慶モノレール建設事業(271億円)
北京市地下鉄建設事業(197億円)
大同-秦皇島間鉄道建設事業(184億円)
    これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額6,418億円

 ●道路
杭州-衢州高速道路建設事業(300億円)
梁平-長寿高速道路建設事業(240億円)
河南新郷-鄭州高速道路建設事業(235億円)
貴陽-新寨道路建設事業(150億円)
黒龍江省黒河-北安道路建設事業(126億円)
    これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額1,951億円

 ●港湾
秦皇島港拡充事業(674億円)
青島港拡充事業(597億円)
河北黄力港建設事業(154億円)
深セン大鵬湾塩田港第一期建設事業(147億円)
大連大窯湾第一期建設事業(67億円)
    これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額2,726億円

 ●発電所
天生橋水力発電事業(1,180億円)
江西九江火力発電所建設事業(296億円)
五強渓水力発電所建設事業(252億円)
三河火力発電所建設事業(246億円)
北京十三陵揚水発電所建設事業(130億円)
    これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額4,882億円

 ●肥料工場
渭河化学肥料工場建設事業(269億円)
内蒙古化学肥料工場建設事業(214億円)
九江化学肥料工場建設事業(214億円)
    これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額1,063億円

 ●製鉄工場
上海宝山インフラ整備事業(310億円)

 ●環境保全
    (大気汚染対策)
環境モデル都市事業(貴陽・重慶・大連)(307億円)
   (植林)
寧夏回族自治区植林植草事業(80億円)
    (下水道)
湖南省湘江流域環境汚染対策事業(31億円)
北京市下水処理場整備事業(26億円)
    これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額8,578億円

 ●人材育成事業
内陸部・人材育成事業(888億円)

◎ 医療・環境分野のインフラ整備
中日友好病院(無償資金協力:164.30億円)
日中友好環境保全センター(無償資金協力:104.99億円)(技術協力:19.97億円)
北京市首都空港整備事業
北京市地下鉄建設事業
貴陽・新寨道路
秦皇島港拡充事業
北京十三陵揚水発電所建設事業
北京市下水処理場整備計画(有償資金協力)
環境モデル都市計画(貴陽)
中日友好病院(無償資金協力)

 近年、対中ODAは、対中国経済協力計画にもとづき、主に以下の分野などを中心に実施しています。

◎環境問題、感染症対策など地球規模の問題に対処する分野

四川省森林造成モデル計画(技術協力)
公衆衛生基礎施設整備計画(有償資金協力:262.18億円)
河南省大気環境改善計画(有償資金協力:192.95億円)
内蒙古自治区フフホト市水環境整備計画(有償資金協力:97.47億円)
黄河中流域保全林造成計画(無償資金協力:16.56億円)
予防接種事業強化プロジェクト(技術協力:6.17億円)
四川省森林造成モデル計画(技術協力:5.48億円)
◎ 改革・開放支援


四川省人材育成計画(有償)
内陸部人材育成計画(地域活性化・交流市場ルール強化・環境保全)(有償資金協力:254.82億円)
四川省人材育成計画(有償資金協力:61.31億円)
人材育成奨学計画(無償資金協力:2.59億円(2003年))
◎ 相互理解の増進

涼山州民族中学校への日本語教師派遣(青年海外協力隊)
放送施設整備計画(有償資金協力:202.02億円)
北京日本学研究センター拡充計画(無償資金協力8.51:億円)
涼山州民族中学校への日本語教師派遣(青年海外協力隊)
◎ 貧困克服のための支援

貧困地域結核抑制計画(無償)
第二次中等専業教育学校機材整備計画(無償資金協力:12.68億円)
貧困地域結核抑制計画(無償資金協力:3.21億円)
四川省内江市赤十字中日友好医院医療機材整備計画(草の根・人間の安全保障無償資金協力:0.09億円)

福島瑞穂氏「何百年たとうが謝罪」 戦後70年談話に絡み“仰天発言”

2015-08-27 10:15:09 | 政治、経済
日本政府の外交の弱さですね。

安倍さんが今までしてきた日本のODAを黙っていないで

世界に配信へと発言してましたね。

中国も韓国もそのことを国民は知らない事実があります。

中国、韓国には謝罪はいらない。

日本の中の反日が多すぎる。


ソースから

社民党の福島瑞穂副党首が“仰天発言”を披露した。24日午後の参院予算委員会で、安倍晋三首相の戦後70年談話に絡み、「何百年たとうが謝らなければならないことはありますよ!」と追及したのだ。

 これは、安倍首相が「歴代内閣が表明した反省と(近隣諸国への)おわびの気持ちを揺るぎないものとする」「他方、子や孫、その先の世代が謝罪を続けなければならないような状況を作ってはならない」と答弁したことを受けての発言だ。

 戦後70年談話の、戦争に関わりのない世代の子供たちに「謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」という主張については、あの朝日新聞が25日報じた世論調査でも、63%が「共感する」と答えている。

 福島氏のいう「何百年」というスパンで考えるなら、「元寇」(文永の役=1274年、弘安の役=1281年)では、長崎県の対馬や壱岐に侵攻した蒙古・高麗軍による残虐行為が文献に残っている。福島氏は中国や韓国、北朝鮮などにも謝罪を求めるべきではないのか。

山本太郎議員の国会質問がまた話題 「原爆投下や大空襲は米軍の戦争犯罪では?」

2015-08-27 09:58:35 | 政治、経済
この人の発言はわかるけど

まずは日本が米国から独立しないことにはどうしようもない。

安保賛成して

自分の国は自分で守ることができることが最低条件。

米国に指示出てきた憲法であったり

自衛隊は米軍の2軍ですよ。周知のとおりです。

まずは米軍統治から物言える日本になることでは?

野党の安保反対があまりにも平和ボケばかりで

うんざりする。


ソースから

山本太郎参院議員(40)が国会でした質問がまた、反響を呼んでいる。今度も、「米軍による日本への原爆投下や東京大空襲は、戦争犯罪ではないのか」という単刀直入なものだった。

山本太郎議員、「強制排除」or「安全誘導」? 官邸前デモ動画がネットで論議

 山本太郎氏は、誰もが持つ素朴な疑問を次々に安倍晋三首相にぶつけている。2015年7月29日には、「原発がミサイル攻撃されたら?」と質問して、ネット上でもその内容が賛否両論になった。

■イラク戦争での米軍による「一家銃殺事件」を取り上げる

 今回質問したのも、安保関連法案を審議した同じ参院平和安全法制特別委員会だった。「生活の党と山本太郎となかまたち」共同代表として、山本氏は8月25日の委員会で、安倍首相の見解を問いただした。

 民間人の殺害などを禁じるジュネーブ諸条約、国際人道法は、日本も批准している。山本氏はまず、日本がこうした国際法に違反する行為をしている他国への支援、協力は行わないかへの確認を求めた。

 答弁に立った安倍首相は、自衛隊が国際法違反の行為への支援は行わないのは当然だとし、もしある国がこうした行為をしたとき、日本がその行為を支援することはないと明言した。それは、同盟国でも米軍でも同じで、日本は共犯者になることはないと言い切った。

 そこで、山本氏は、フリージャーナリストの志葉玲さんが4月28日にヤフー・ニュースに投稿した記事を元に、イラク戦争のケースを取り上げた。記事では、06年3月15日にイシャキ村で米軍が一家銃殺事件を起こしたと紹介し、安保法案について、こうした戦争犯罪でも日本は支援するのかと疑問を投げかけている。山本氏は、この記事内容について、「総理、これ戦争犯罪ですよね? 国際法違反ですよね?」とただした。

 これに対し、安倍首相は、事実確認のしようがないので、論評は差し控えたいと述べるに留まった。

「必要な議論」「政治で通じない」賛否分かれる
 米軍のほかの行為について、安倍首相と同様なやり取りをした後、山本太郎氏は、「もっと分かりやすい例え」を持ち出した。それは、多くの一般市民が犠牲になった広島や長崎への原爆投下や東京大空襲は、戦争犯罪であり国際法違反ではないかということだ。

 この点については、民主党議員からもすでに質問があり、政府は8月14日の臨時閣議で、「当時の国際法に違反して行われたとは言い切れないが、人道主義に合致しないものであった」などとする答弁書を決定している。そのことを踏まえ、岸田文雄外相は、山本氏の質問に「国際法の思想的基盤にあります人道主義の精神に合致しない」とだけ述べた。

 これに対し、山本氏は、安倍首相に聞いており外相は呼んでいないと不満を漏らし、「過去の米軍の過ちを認められないものが、どうやって戦争犯罪常習国である米国の行動をこの先ジャッジできるんですか」と批判した。最後に、山本氏は、「自衛隊は、米軍の2軍ではないんですよ」と指摘して、安保法案に対して反対する考えを強調した。

 国会での山本氏の質問については、今回もネット上で、賛否両論になっている。質問に共感する声としては、「よく言ってくれた」「これは必要な議論でしょ」「割と痛い所ついてくるよなw」といった書き込みがあった。一方で、「安保法案を理解してないね」「正論が政治で通じるとは限らんのよ」「アメリカを敵に回して何かいいコトあるんか?」といった疑問や批判も出ていた。

渡辺謙も“一目ぼれ”韓国の「涙の女王」スエ 日本で芸能活動開始

2015-08-27 09:48:35 | 政治、経済
スエ(1979年9月16日 - ?)は、韓国の女優。本名はパク・スエ(박수애、朴秀愛)。身長168cm、体重46kg、血液型はA型。

韓国時代ドラマ 「海神」ではおとなしい役柄でしたが


「野王〜愛と欲望の果て~」では、とんでない悪女役でした。

見た目がおっとりしたおとなしい感じですが

日本では成功するでしょうか?



ソースから

韓国の人気女優スエ(35)が高橋克典(50)、渡辺謙(55)ら多くの有名人が所属する大手芸能事務所「ケイダッシュ」と専属契約を結び、日本でも芸能活動を始めることになった。



 スエは韓国で5月から放送された主演ドラマ「仮面」で一人二役を演じ、同時間帯でNo・1視聴率を記録したトップ女優。特に悲恋ドラマの演技に定評があり、韓国の「涙の女王」といえば日本では“冬ソナ”のチェ・ジウ(40)をイメージするが、韓国ではスエの代名詞になっている。

 日本進出のきっかけは日本で昨年放送された韓流ドラマ「野王」の演技を見たケイダッシュの川村龍夫会長からのラブコール。今年1月、都内で開かれた事務所の新年パーティーで初めて対面。「韓国からたった一人で僕に会いに来てくれた。ちゃんと自分を持っている人で、礼儀正しく周囲への気配りもできる。人間性が素晴らしかった」と感動。

 同様に「野王」の演技に“一目ぼれ”していたのがハリウッド俳優の渡辺。韓国のプロデューサーに「凄い女優さんだ」と伝えていたほどで、事務所のパーティーで直接会った際には川村会長に「演技だけでなく普段のたたずまいも素晴らしい。獲得すべきです」と進言。“世界のケン・ワタナベ”がほれ込んだことが決定打となった。

 スエも「世界的俳優の渡辺謙さんのファンなので、彼の所属事務所と契約できるのは光栄」と感激。渡辺との共演を望みながらも、「私は女優なので、与えられた仕事に全力を尽くすのみ。好きな日本の作品は“おしん”です」と優雅な外見とは違い、地道に頑張る辛抱強さこそが信条の様子。「日本語も勉強中です。大好きな湯布院にまた行きたい」と笑った。

 ◆スエ 本名パク・スエ。1980年7月25日、ソウル生まれ。ファッションモデルとして活躍後、02年女優デビュー。ドラマ「回転木馬」、映画「ファミリー」で脚光を浴び、06年映画「夏物語」でイ・ビョンホンと共演し話題に。今秋、韓国女子アイスホッケー代表を描く主演映画「国家代表2」の撮影に入る。身長1メートル68、血液型A。