中秋の名月から2日後
平泉中尊寺本堂にて
世界遺産登録5周年記念として
お神楽が奉納されるとの事、
見に行ってきた。
お目当ては早池峰山の早池峰神楽(岳神楽)/山伏神楽だったのだが、
それは今週の24日だったので残念ながら見れなかった。
岳神楽(たけかぐら)は
2009年にユネスコから無形文化遺産に登録されている由緒ある神楽
神の宿るところで招魂・鎮魂に伴う神遊び・・・
今回は小田代神楽(地元奥州市)と鵜鳥神楽(普代村)の2団体
特に、鵜鳥神楽は毎年1月から3月にかけて大漁成就・五穀豊穣・家内安全
を祈願するため三陸沿岸を巡行する珍しい習俗で、
国の重要無形民族文化財の指定をうけているこのこと

まずは 小田代神楽 祈祷の舞

面をつけて飛んだり跳ねたり30分間舞い続ける

鐘巻道成寺(劇舞)
女性も面をつけて躍り続けること約30分
酸欠でひっくりかえらないか心配になってしまう
神がからないと踊れないものかもしれない

大漁旗の色に近い幕 鵜鳥神楽

清祓
「祓い清め申す・・・」と
お米粒が飛んでくるわ、お塩がとんでくるわ・・・

山の神が下りてきて厄難のお祓いをする祈祷の舞い
被り物は鶏の鶏冠のようで、首の動かし方も鶏のよう

シテの方々も1時間演奏しっぱなし、謡いっぱなし
でもこのおじいちゃんたち、いい顔していらした
つやつやだったし・・・生き甲斐なんだと思う
激しい舞いが山伏神楽の真骨頂
この迫力をこのリズムを次の世代に伝承していくこと・・
とにかく、圧倒されっぱなしの2時間だった
平泉中尊寺本堂にて
世界遺産登録5周年記念として
お神楽が奉納されるとの事、
見に行ってきた。
お目当ては早池峰山の早池峰神楽(岳神楽)/山伏神楽だったのだが、
それは今週の24日だったので残念ながら見れなかった。
岳神楽(たけかぐら)は
2009年にユネスコから無形文化遺産に登録されている由緒ある神楽
神の宿るところで招魂・鎮魂に伴う神遊び・・・
今回は小田代神楽(地元奥州市)と鵜鳥神楽(普代村)の2団体
特に、鵜鳥神楽は毎年1月から3月にかけて大漁成就・五穀豊穣・家内安全
を祈願するため三陸沿岸を巡行する珍しい習俗で、
国の重要無形民族文化財の指定をうけているこのこと

まずは 小田代神楽 祈祷の舞

面をつけて飛んだり跳ねたり30分間舞い続ける

鐘巻道成寺(劇舞)
女性も面をつけて躍り続けること約30分
酸欠でひっくりかえらないか心配になってしまう
神がからないと踊れないものかもしれない

大漁旗の色に近い幕 鵜鳥神楽

清祓
「祓い清め申す・・・」と
お米粒が飛んでくるわ、お塩がとんでくるわ・・・

山の神が下りてきて厄難のお祓いをする祈祷の舞い
被り物は鶏の鶏冠のようで、首の動かし方も鶏のよう

シテの方々も1時間演奏しっぱなし、謡いっぱなし
でもこのおじいちゃんたち、いい顔していらした
つやつやだったし・・・生き甲斐なんだと思う
激しい舞いが山伏神楽の真骨頂
この迫力をこのリズムを次の世代に伝承していくこと・・
とにかく、圧倒されっぱなしの2時間だった