樹間暮のきまぐれライフ

ゆったりと・・・残りの20年は過ごせそうにないけれど、きまぐれな日々の生活を少しだけでも記憶の底に残しておくきっかけに。

お味噌仕込み

2014-03-06 00:36:17 | 日記


この季節、雪が全くない非常に珍しい福井県
越前市(メガネフレームで有名な鯖江ICから車で20分ほど)
佐々木小次郎の生家があるらしい、小次郎公園を越えて行く
山奥へ知人を訪ねお味噌の仕込みに伺った。

               

100年前の農家をそのまま、多少手を入れて住んでいらっしゃる。
水はもちろん、井戸水でぴりぴりとした冷たさがない。
お酒を飲みながら、井戸水のチェイサーはとても柔らかくておいしい。


土間にある薪ストーブの威力は素晴らしく
これ一つで12畳くらいの板の間はぽかぽか


             いつの間にやら猫ちゃんが火の傍でゴロン
               


日曜日の朝、鳥のさえずりと暖炉に火を入れる音で目覚めると
目の前には杉林の山が迫り


            玄関の外はちょうどいいお湿り
            

                      茶色く花芽をつけている杉をみるとなんだか鼻がむずかゆくなってしまうが
                      
                                これが、お家の前の風景

さて、昨晩から水に漬けておいた2キロの豆を朝から奥の蒸し器で蒸しながら


手前の薪ストーブの上にはカレーをしこんである。
朝カレー

                           



朝食後には豆が順々に蒸しあがり
そばをこねる大きな木皿に豆を挽き
塩700gと麹2キロを優しく混ぜ合わせ
美味しくな~れ!おいしくな~れ!と呪文を口ずさみながら
団子状に丸めていく



そして仕上げは
焼酎でアルコール消毒したバケツに
このボール団子を思いっきり投げつけて空気を抜いていく



こうして仕込んだ味噌の素の上にはラップと米ぬかできっちりと蓋をして
秋までここのおうちの床下でゆっくりと眠りに着いていただく
ここの部屋の囲炉裏の脇の床板をはずすと、土蔵が顔をだす

美味しい水で仕込んだお味噌は
自然な気温の上昇とともに
ゆっくりと時間をかけて発酵し、
福井の空気とともに熟成され
そしてとても柔らかい味の味噌になる。

麹と塩と大豆と水
これだけで、味噌が作られる。
無添加!
いや、添加物がありました
私の手垢とたっぷりの愛情

誰が、いつ、こうした味噌を造り始めたのだろうか。

山で採れた自然のなめことお豆腐のお味噌汁が目に浮かぶ~♪

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (樹間暮)
2014-03-07 20:35:00
海山人さん
2枚目に写っているのは
おっしゃる通り、胡桃です。
福井の雪は場所によると思いますが、
先週末の越前市は田んぼや畑にも全く雪が無い状態(*_*)
こんな年は今までにないそうです。
雪深い風景を描いていたので
肩すかし。峠越えする時はとても楽でしたが。
返信する
Unknown (海山人)
2014-03-07 00:30:35
私の理想とする佇まいで、味噌作りを、体験されたのですね。
なんて羨ましい、、、^^ ところで、2枚目に写ってる皿の
中身は、クルミですか?
そして、もうひとつ、、、 福井県方面は、残雪は、どのくらい
あるのでしょうか??? すみません、、質問ばかりで、、^^;
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。