福井県側から白山へ登る登山道、
「三峰登山道」がある福井県大野市(今はサトイモの時期)
その登山道の奥にこの池はある。
駐車場から700段近い急登の階段を約40分で登りつめると目の前に広がる
ブナ林の中に現れる池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/328c151b4f98d4b46b85b9215b8035be.jpg)
今年はまだあまり紅葉していなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/f471f4aab7efc595fd7771110fd8506c.jpg)
後ろの山をも映し出す静かな湖面
山を歩き始めた年に来たときはここへ登るまでヒイコラと難儀したが
今は30分の時間で登りつめてしまった。
この4年間の歩きを実感して、ちょっと感動。
湖畔でお湯を沸かしコーヒーを入れて思い出にふける。
秋です。回顧するにはいい季節
帰途途中に「日本秘湯の会」会員である「鳩が湯温泉」に寄る。
庭先には私の好きな「まゆみ」の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/6f4a0234eef310ecc371356d94027483.jpg)
異常発生しているカメムシを除けば、
貸しきり状態の静かな温泉にゆっくりふやけるほどに浸かり
汗で冷えた体を温めた。
カメムシが多い年の冬は、雪が多いときいた。
ここの池周りの初雪の風景はさぞや凛としていることだろう。
「三峰登山道」がある福井県大野市(今はサトイモの時期)
その登山道の奥にこの池はある。
駐車場から700段近い急登の階段を約40分で登りつめると目の前に広がる
ブナ林の中に現れる池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/328c151b4f98d4b46b85b9215b8035be.jpg)
今年はまだあまり紅葉していなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/74a3c7272439e05a76953cafeebaf8c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/f471f4aab7efc595fd7771110fd8506c.jpg)
後ろの山をも映し出す静かな湖面
山を歩き始めた年に来たときはここへ登るまでヒイコラと難儀したが
今は30分の時間で登りつめてしまった。
この4年間の歩きを実感して、ちょっと感動。
湖畔でお湯を沸かしコーヒーを入れて思い出にふける。
秋です。回顧するにはいい季節
帰途途中に「日本秘湯の会」会員である「鳩が湯温泉」に寄る。
庭先には私の好きな「まゆみ」の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/fc32ff43018d9d3815db1c2d9d09993b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/6f4a0234eef310ecc371356d94027483.jpg)
異常発生しているカメムシを除けば、
貸しきり状態の静かな温泉にゆっくりふやけるほどに浸かり
汗で冷えた体を温めた。
カメムシが多い年の冬は、雪が多いときいた。
ここの池周りの初雪の風景はさぞや凛としていることだろう。
到来ですかね、、^^
大野市の里芋、懐かしいです。
マユミ、、好きなんですね、、新芽は山菜として
食べれますが、実は毒があり、食べられません。
カメムシ、、そういえば、私も山行きのときに
たくさん見ました! 今年は大雪ですね…
引き続きコメントありがとうございます。
美しいものには毒がある?(笑
基本的に実がなるものが好きです。
オオシラビソのネイビー色の実?シラビソボックリ?や
ゴゼンタチバナ・・・などなど
春に雪崩と共に落ちて怖い目にあっているけど
やっぱり雪は好き 雪女ですから(笑