低空飛行の釣り日記

teacupブログサービス終了につき移転しました。
タイトルの通り釣行頻度も釣果も低空飛行です。

小イトウ

2008-04-21 11:24:00 | 元田養鱒場
日時 2008年 4月 12日 8:10~10:10
場所 埼玉県 本庄市 元田養鱒場
いつもの元田さんへ…。

10尾、ぼつらぼつら。

時折強い風が吹きましたが。

序盤、中型イトウ 45cmくらいかな~。

おぉ…網がなくて近くまで寄せて撮りましたよ!ルアーはジェイドMD。

中盤、アマゴ×1

終盤(残り5分)F1、59cm(ニジ×イワでロックトラウトと言うらしい)×1 写真はここまで行ってきて

釣れたF1、「少し痩せたナー」 と、放流されてから池で時間が経ってるそうな。

池に放たれて少ししたやつ、コレ水いいから臭み抜けるんか…?ウマかった。

養殖池って魚密度、高ぇーべさ?? 

はータイヤもノーマルに交換したし、朝からハードやの~。


銀鮭

2008-04-19 11:32:00 | 元田養鱒場
日時 2008年 4月 19日 9:40~11:40
場所 埼玉県 本庄市 元田養鱒場
25尾くらいhit?網までinしたん16尾。記録16尾。

プラグことごとくバレたなぁー。

ヤマタノオロチ撮りです。


アマゴ×2 ギンザケ×1

ギンザケはラスト1投で関根氏が釣りました。(どれだか忘れた)


上司のイトウ

2008-04-14 11:28:00 | エリアトラウト
日時 2008年 4月 14日 16:40~19:40
場所 埼玉県 朝霞市 朝霞ガーデン
こんばんは。朝霞ガーデンに行きました。仕事は早アガリしましたよ。with蟹味噌さん。

平日でしょ?A<Kーデン混んでます。ざっと30人ほど??

累計釣果5尾、、あぁ…。

最初の1hはもうノーフィッシュ!活性は高くありませんでした。(蟹味噌さんは4匹くらいフツーに釣っていたが)

その後、別の池をウロウロして1尾、結局もとの場所に戻ってラスト1h。

活性があがりーはじめぇーなんとか4尾とってサ、イワナも釣れてサ。

バイトはたくさんあったけど、ナイターって見えないし、※ロッド硬いし…貧釣ながらヨシとしたんです。
(※旧型マジカルトラウト6.6f、5gまで背負えるイカツイロッド、タックルベリーでの中古品)

はてさて、コチラは?

フィーリング上場の蟹味噌さん。終始コンスタント、そしてラストに、ずいぶんドラグ出す音が聞こえるかと思えば!

ロッドも満月、うぉ!でけーのかかってる!??ジージーとライン出されて、戦った大物は60upのイトウ!!

体広も厚くて、重たい、立派なヤツでした。 さすが蟹味噌さん

今後バッチリ、エリア釣吉になってしまうと思います。ヒットルアーは鱒玄人だそうです。



イトウ

2008-04-04 11:20:00 | 元田養鱒場
日時 2008年 4月4日 8:10~10:10
場所 埼玉県 本庄市 元田養鱒場
朝めずらしく6時という時間に目が覚めました!(昨夜10時くらいに寝た)

本当は昨日の夕方に行く予定でしたが、仕事終わって帰宅したら4時とかになっていたのであきらめました。。。

所沢の現場で、途中に入間アウトレットがなんかプレオープン的な感じでやってて、帰るの混み。迷惑でしたウキー。


さて、今日の釣果ですが14尾でした。目標はクリアしました。

今朝のマス、めっちゃユスリカ食ってました。がぼぼぼぼ。

もちろん表層への意識は高かったですが、やはり、ユスリカ>ルアーですわ。

フライだったら釣れんのかね爆釣かね。アレは。

とりあえずアマゴがファースト、虫が落ち着きだして、後コンスタントin!イトウもin!60弱はあったと思います

終盤はわずかに風が出て、スプーンよりクランクか。でも12尾達成してたので、

ショッキングバナナヤーンとか使ったりしてたら、まぁ2尾くらい釣れたんです。

そんな感じで今日は終わりです。スィーユーねくすとウィーク!


清水港、夜行

2008-04-01 11:17:00 | ショアソルト
日時 2008年 4月1日 1:00~2:00(深夜)
場所 静岡県 清水港のとあるャCント
火曜日の有給休暇です。31日の朝くらいに休むと決めた。

そして、31日の仕事帰り中に思い立ち。はるか遠くの実釣ャCントへ!!(急)

こーゆー日に限り寒い、が風はない。

しかし、爆釣。見えるはボラっ子のナブラ。追ってんな。

手持ちのピンクスクリューテールとシラスヘッド1/32onzのコンボでザクザク。

ホワイトとか夜光ならプラス5匹はイケたろー!

てゆうか投げれれば誰でも釣れるんでコレなら。

   サイズは20cm。   11匹くらい釣ったような。

※真水で洗うとアジは光沢がなくなる。ですけど腸炎ビブリオ菌いるかもしんないし退治には真水を使ったほうが良い。

     次の朝。見事なノクチルカの赤潮。青く、いっぺー光ってたもんなぁ。

昼には超爆風、こんなんでは釣りどころの騒ぎではない。

友人と一日、桜とか見つつプラプラして帰宅。

20時間経過したアジを食う。身が少しやわい。皮が手ではげないってナンダぁ!??(昔は釣った直後に捌いていた)

でもとりあえず、激ウマで懐かしかった。

イカリマンで元魚屋だった先輩によると、包丁あててズザッと引き抜く感じで上手くいくらしい。ラーニング。


実釣簡単ャCント!
「トラウトの装備でヨシ!ラインは細く、胴調子だと尚よい!口切れがあっさり起こるのでドラグはゆるく、ファイトはやわらかく。」