低空飛行の釣り日記

teacupブログサービス終了につき移転しました。
タイトルの通り釣行頻度も釣果も低空飛行です。

はなぞのフィッシング

2009-01-24 12:56:00 | エリアトラウト
日時 2009年 1月 24日 8:30~12:00
場所 埼玉県 花園FA

 

大量放流! って書いてあったんだけど…午前中の撃沈ストーリーのはじまりです。

  

余裕で寝坊してモタモタいったんだけど、3時間券で12時までやったはいいけど…2尾でした。

9時頃かなぁー本当に大量放流してくれたんだけど。いかんせん低気温で活性低くて。

てか放流する前の30分で2っつカケけてて(ネットインならず)その方が活性良かったような。。

しかもこの真冬ながら藻が釣れる釣れる。スプーンがすぐ動かなくなります。

 
   

今日の収穫は…ダイドー自販機でアタリがでたこと。

家から15分でつくのはいいんだけどね。チャーハン食べて帰宅です。



妙義山ふもとワカサギ撃沈

2009-01-18 12:51:00 | ワカサギ
日時 2009年 1月 18日 7:30~14:30
場所 群馬県 丹生湖


撃沈の25匹 

南桟橋の奥側、全員ぱったりアウト 10m隣では爆釣。10倍違ったと思います。

そういえば前、丹生湖でその場所で釣って221匹だったなぁ。とか思う。

実績ャCントなのか…。まぁ日によって魚のいる場所も違うか。それにしても差がありすぎた。

風はなくてあったかいオーラだったけど実際は気温6度とかだったらしいー。

帰宅して体温はかったら37.6度 ががぁん。

散々な釣行だったといえる。はーそして、これが妙義山



鮎川湖ワカサギ

2009-01-03 12:46:00 | ワカサギ
日時 2009年 1月 3日 6:30~13:30
場所 群馬県 藤岡市 鮎川湖


2日連続のお出かけです。鮎川湖ワカサギ、結構…撃沈です。

年始だけど、やっぱり混んでいました。でも今日はボートで出撃。(ホントは桟橋がよかった。)

朝のうちはどのタナでもちょいちょいアタリがありまして、ャ鴻ロ…。

中でも8~10m中層(水深20m)でマッチ棒ワカがよくあがりました。といっても、朝の2hで50匹くらい。

おおよそ九時を回ると、マッチ棒ワカが消えてシーンとしてきたんで、底攻めに変更。

なんとまぁ10分に1回くらいアタリがきて、あげてみると12cmくらいワカサギ食ってたりしました。

割りに小さいアタリなくせ、デカいのが来るんで、おもしろかったです。

   
 
3サイズ種類の分類できた感じで、上から、3年モノ、2年モノ、初年度モノ、なのかぁ~とか思います。

食って美味かったのは真ん中かも!(天ぷら) あっと…ちなみに全部で82匹です。一食分です。

ボートは一度係留すると、動かすのが面唐ナ極めて不自由だなぁと、思います。

されど、ワカサギ釣りは忍耐の釣り、桟橋を自由気ままにウロウロしているようでは釣れません(俺)。邪魔だしね。