今日、明日は台風11号の影響がでそうです。
全国で被害が大きくならないことを祈りたいです。
8月に入ると、京都の町は一気にお盆の装いになります。
お盆の精霊迎えも、六道珍皇寺で始まりましたので、私も六道まいりに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/65017c7f1aded0d540791873a9d2e3d6.jpg)
京都では、8月の13日から始まり1 6日の五山の送り火に終る盂蘭盆( うらぼん)には、各家に於て先祖 の霊を祀る報恩供養が行われます。
盂蘭盆前の8月7日から10日までの 4日間、精霊を迎えるために六道珍皇寺に参詣する風習が ありました。
これを「六道まいり」ある いは「お精霊(しょうらい)さん 迎え」とも言われています。
平安時代このあたりが、墓所の鳥辺山の麓で、俗に六道の辻と呼ばれた 京の東の葬送の地であったことから、生死の界(冥界への 入口)であり、お盆には、冥土から帰ってくる精霊たちは、必ず ここを通るものと信じられていました。
今では、六道まいりは、夏の風物詩にもなっています。
参詣は、境内参道の花屋さんで高野槇(こうやまき)を購入し、本堂で水塔婆(みずとうば) に戒名を書いてもらい、迎え鐘をつき、多くの石地蔵がある境内、 賽の河原(さいのかわら)と称す るところにて高野槇の葉にて水塔 婆への水むけ(水回向 みずえこ う)をします。
六道珍皇寺の入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8a/125889575eccb61bc4ff48f2e5932838.jpg)
門をくぐると、槙が売られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/ff01b71e64695ec733732888e557709f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4e/c7bdb8ff13b02cef1f0e4fda0e392283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f4/7471c46915da74357ab1bc5f4f16ec05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/bb12bbc88b62b473e42cdb2930e84466.jpg)
ホオヅキもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/c4f5da61e0d3fe4c51b5d42c96159425.jpg)
お参りは、まずは、本堂で水塔婆に先祖の戒名を書いてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/a5b59ae8fef17799668553f40d782e2a.jpg)
先祖の霊を迎える鐘をつきますが、すでに大勢の方が列をつくっています。
(写真には行列は写っていませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/f131922453d511a1796aa6ec6621e5a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/880e4d5980f7d2afcbff988a3a501b98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/70/391d6419a09e1e75f5e991aa3de46987.jpg)
多くの石地蔵がある、 賽の河原で、高野槇の葉で水塔婆への水回向をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/b28b8abb678ce1998c195e4307353675.jpg)
私が着いたのは8時前ですが、朝から強い日差しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/6a89d69edffeecccfe9b7075f86dafc3.jpg)
六道まいりと同じ時期に、これも恒例の五条坂の「陶器祭」が開催されます。
開始の9時前でしたので、みなさん、開店準備に汗を流していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/07/6371d5612427460c88872542dddbc855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8a/e8ea73345617b0a8b62fafeba28d7df6.jpg)
パンダの焼き物もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/ef17951425f961ff38ea667ccf422464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b1/4a1964d39f9223e515448a8c3d6b2c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/f595360cc12b5e2c87a8c8a5e003f4d4.jpg)