16日は、五山の送り火の日だったのですが、
ひどい豪雨で、記録的短時間大雨情報まで出ました。
送り火が行われるのか、心配しました。
京都市内の雨は、1時間降水量87.5ミリ、観測史上2位だそうです。
大量の雨水が 下水道管に流入し、
マン ホールから雨水が噴出している映像も写し出されました。
あまり見たことがない光景に驚きです。

先日の台風11号で、渡月橋付近の大堰川が増水し、
一部道路に溢れました。
桂川下流では、避難勧告までだされました。
その増水した川が、数日かかり、やっと元の水位に戻ったかなと、
思われる矢先の16日の豪雨でした。
心配になり、昨日17日の早朝、嵐山渡月橋に車を走らせました。
時間は7時前です。
四条通りの松尾橋を川沿いに北上し、渡月橋に向かう道です。
嵐山を流れるのは1本の川ですが、渡月橋月付近は大堰川、
その下流は、桂川と言っています。
ちなみに、嵐山より上流は、保津川と言っています。
大増水した、桂川(渡月橋下流)です。

川霧が発生しています。



川霧に煙る渡月橋です。
こういう景色は、あまり見たことがないです。
不謹慎ですが、増水を忘れて、見入ってしまいました。


しばらくすると、霧が流れ、いつもの渡月橋が顔を出しました。


渡月橋の川上もすごい増水です。

決壊防止の土嚢が積まれ、規制線も張られています。


今回の豪雨、京都府福知山は16日に続き、昨日もひどかったようで、
避難勧告、川の決壊と大きな被害がでています。
異常気象と言われますが、これほど異常が続くと、怖いですね。
16日の夜のニュースで、放映された大雨の映像です。
嵐山渡月橋付近もかなりの増水です。

嵐山のお店です。土嚢が積まれました。
