京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

涼を求めて 貴船に

2014-08-19 05:25:04 | 京都めぐり

お盆も終わり、朝晩だけでも涼しくなって欲しいのですが、
朝から非常に暑い。昨日の最高気温、35度超えの猛暑日。


以前、毎年、貴船の川床料理を食べに行ったことを思い出し、
涼を求めて、昨日の朝、車を走らせました。
最近は、貴船はとんとご無沙汰です。

京都には鴨川の床が知られていますが、
風情はあっても、そんなに涼しくはないのです。

その点、貴船は市内より、3,4度も気温が低く、
床の真下を流れる川の音を聞きながら、
涼しい川床で鮎などの季節料理を、
食すのは、なかなか乙なものです。

料理自体は美味しいところは、祇園などにたくさんありますが、
涼を味わいたければ、貴船もいいと思います。
ただ、私はあまり、川魚類は好きではないので、
最近は足が遠のいています。

数年前、鞍馬山に妻と登って以来、
貴船や鞍馬あたりに、足を運んでいませんでした。

先日16日の京都の豪雨で、貴船川はまだ増水して、
川床どころではないかもしれませんが、
そこは定年後の暇人です。

思い付いたら、車を走らせていました。
貴船は、わが家からでは、17kmほどあります。
市原という地区を過ぎると、
道幅が狭く、対向車と譲合いが必要です。

今回は食事が目的ではなく、
涼を求めて、気楽な写真撮影です。

鴨川上流、御園橋付近です。





志久呂橋付近です。
水量が少なければ、子どもたちがよく水遊びしています。
これでは無理ですね。





貴船に向かう途中の貴船川です。









料理屋のべにやさんです。
このあたりは、市内中心部より、かなり涼しい
ちなみに、私がよく行った料理屋はここではありません。





貴船神社です。
若い人が多いですね。
途中、叡山電車貴船口駅を降りて、
バスを待つ列の前を通ったのですが、ほとんど若い方でした。

神社参道です。




本殿です。





まだ、七夕飾りが飾られたままです。





神社の説明板です。






鞍馬山もそうですが、巨木が多いですね。
樹齢700年の杉だそうです。





神社の入口の欅の巨木、樹齢600年。





貴船川に床を取りつけ、そこで、食事をするのですが、
先日の大雨で、床を取り外したお店がほとんどのようです。





お店の前には、取り外した床板が並べられています。
水量が下がれば、また設置するのでしょう。





この料理屋さんは、再設置中のようです。





このあたりは、北山杉でも有名です。





少しの時間ですが、市内中心部とぜんぜん違う、
涼しさを味わうことができました。