京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

平安神宮神苑の花菖蒲

2016-06-04 14:49:44 | 花めぐり2016

昨日は平安神宮神苑の無料公開日でした。
毎年花菖蒲が見頃となる時期で大勢の方々が訪れます。
平安神宮神苑は社殿を囲んで四つの庭で構成され、約1万坪、東京ドームと同じ広さです。
明治を代表する回遊式庭園で国の名勝に指定されています。

平安神宮應天門、晴天に恵まれました。





神苑無料の看板が立っています。





前日まで開催されていた京都薪能の後片づけ作業中でした。





大極殿





開門は8時半、既に多くの方々が待っています。





神苑に入ります。
まずは南神苑(平安の庭)、 平安時代の野筋と鑓水が設けられています。
竹取物語、伊勢物語、古今和歌集、枕草子、源氏物語に登場する草木が植栽されています。





ナデシコ





フユアオイ





シモツケ→キョウガノコ





ミヤギノハギ





アジサイもありましたが、色づきはじめです。





西神苑です。
ここは初夏を彩る花菖蒲約200品種、2,000株植栽されています。





























睡蓮もあります。





















中神苑です。
蒼龍池に古石柱を用いた沢飛び「臥龍橋」があります。
ここはもう終わりましたがカキツバタの群生、水面に睡蓮が咲き誇ります。























最後は東神苑です。
京都御所から移築された泰平閣(橋殿)、尚美館(貴賓館)があります。















泰平閣を通ります。





泰平閣から尚美館を見た景色





東山を借景にした明治を代表する庭園です。





サギがいました。







菩提樹開花 真如堂、金戒光明寺

2016-06-04 05:14:50 | 花めぐり2016

今年も六月に入り菩提樹が開花しました。
菩提樹は仏教3聖木の1つで、この木の下でお釈迦様は悟りを開かれたとされています。
インドの菩提樹はクワ科ですが、日本の寺院でよく見かける菩提樹はシナノキ科です。

真如堂本堂前の菩提樹





2日開花しています。





見頃は10日です。




















境内にクチナシが咲いていました。





金戒光明寺(黒谷)にも菩提樹がありますので行ってみます。
途中、栄摂院のサツキがキレイに咲いていました。




















本堂近くの菩提樹も一部開花です。










阿弥陀堂前の菩提樹はまだ開花していません。
山門です。