昨日朝6時過ぎに向かったのは嵐山天龍寺です。
そろそろ放生池のハスが開花しているはずです。
ハスは仏教では極楽浄土を象徴する花 とされていますので、本山の多い京都ではよく見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/752018503d75fdfdb05228b31c796508.jpg)
予想通りハスが開花していました。
昨年天龍寺の初ハス撮影は6月17日でした。
ここは毎年ピンクのハスが美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/83e862dd9c5d88f4815699e7359848e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/b689c2dd81e1828ee72679c1506595c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/f966d3b22b8ae346559faf05607ab4b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/aa/6924e415e84dd233f94c982125c7d891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/636ec4825110c6bd155525f2aadf22db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/851832b7092e03503279b898a004e130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/36/8d92d8a5e2577ab92a472577db55f3d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/68/07fad77ea77383f88a81a985b483d443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/583e426af7a20fd99916bd3dfd89dc04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c2/f6ecbaab8b01981955ceac2ea4116acc.jpg)
時間が早いので庫裏は拝観前で閉まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/a6354af7d9c063651e3d83c6444e5aa1.jpg)
法堂(選佛場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/79/3da03219bd922b3f883a3328664ca0c3.jpg)
7時過ぎ雲行きがあやしくなり、雨がポツリと落ちてきました。
天気予報では昼過ぎに雨予報だったので、嵯峨野散策しようとと思っていましたが急遽取りやめです。
仕方がないので嵐山渡月橋を撮影し早めの散策終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/9d4791a59ca747ea8d9ca965c43d5c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/ef63771b11e1837ce164a0770a495674.jpg)
観光客が少ないのが早朝散策の醍醐味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/35/ad2b1ecb43feec3d09ce7ad26ee13ab9.jpg)
定番スポットからの一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/30/2215bd6cbde81cc604fc360a1731546c.jpg)
京都の夏の名物に各派本山で行われる暁天講座があります。
天龍寺も毎年7月最後の土日に開催されます。
早朝6時と早いですが私は10年ほど毎年参加しています。
終了後にお素麺を食しながら、名勝曹源池庭園を眺める。最高です。