昨日訪れたのは徳力富吉郎「版画京都百景」の八坂神社」です。
版画 八坂神社 昭和48年(1973)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/8f2935e798c5e5a72d2a1f319a9654d5.jpg)
作品解説文
八坂神社平忠盛の灯籠である。神社の境内本社殿の近くに残っている。
雨の夜、平清盛のお伴をして祇園女御の元へ通う途中、あやしげな怪物を見た。
忠盛がただちに捉えてみると、社僧が簑を被って、燈明を雨にぬれないように持ち、
社内の燈籠に油を差し廻っていた者であったという。
忠盛の沈着ぶりは、清盛に褒められたと伝えられている。
昨日の八坂神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/8e449203dfb7d552b8a9c66bb0c8357e.jpg)
版画に描かれた平忠盛の灯籠は現在は近くに移されています。
楼門寄付者の名前の木札が立っています。
現在の 平忠盛の灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/b57be0a147b8ed48dfaf76fd29137675.jpg)
説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/36/60240fcd453bc2ca196e8828097e8524.jpg)
夏越祓の茅の輪くぐりがあります。
修学旅行生が観光案内人の説明を聞き、輪をくぐっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cc/4b3b64ae72bf516fac381b7492dd00dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/eadd32322993fe5670009c902a281476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/5041543bad5ee1b0141196fca47ce622.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/631371329d046bd26eca23b3420aca8d.jpg)
作品 八坂神社南門中村楼 昭和5年(1930)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/8a32529e3a8aee482283d3aa3b2bd075.jpg)
作品解説文
祇園の二軒茶屋は東に中村屋、西に藤屋があり両側から客を呼びとめていた。
藤屋は亡んで、中村屋が明治になって二階建ての楼を建てて中村楼になった。
旧態一部に留めて二軒茶屋の風情を少々残している。
名物祇園豆腐食べられる。
小唄京の四季のー二本差しでも柔らかうーは、当時の武士が祇園で遊んだあと、豆腐を食べる姿態を皮肉って唄ったものだろう。
以前は古い仲居が残っていて、豆腐切りを客の好みでやって見せてくれたものである。
にぎやかに都踊りの幕下りし
のちの寂しさ誰にかたらむ 勇
昨日の中村楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/1cec163755e013d1024508afd800b805.jpg)
現在も豆腐田楽は有名でが、京料理茶屋としてミシュラン星付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e2/f26ae86e588d660f497d8cb5f50eab57.jpg)
八坂神社西楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/e29e7d051e1caa821a3a1a08c2263ff2.jpg)