京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京都百景ー高台寺付近

2016-06-29 16:11:11 | 京都の町 町屋・建造物

今回は徳力富吉郎「版画京都百景」の「高台寺付近文之助茶屋」です。


作品「高台寺付近文之助茶屋」 昭和20年(1945)





作品解説文
高台寺門前、このあたりは京都の散歩道として、情緒万点の道、 文之助茶屋は寺の庭に設けられた甘酒茶屋である。
大阪の落語家 文之助が開いた茶屋で、甘酒や汁粉を食べさせている。
筋向かいの寺には、銘木有楽椿があり、織田有楽斎の遺愛の椿である。


昨日の高台寺付近





版画制作時期より70年以上経ち、その間に掌美術館ができました。
そのため八坂の塔が少し見えにくくなっていますが、それ以外は当時と変わらない景色のようです。
今も茶店はありますが、甘酒や汁粉ではないようです。


近くには石塀小路があります。
朝早かったので観光客も少なく撮影しやすかったです。




















春光禅院の庭にキキョウとネジバナが咲いていました。



















ノウゼンカズラも咲いていました。















大蓮寺の蓮

2016-06-29 05:32:56 | 花めぐり2016


一昨日の嵯峨野散策の後、一旦帰宅し昼食の後に大蓮寺に車で向かいました。
久しぶりの晴れです。もう少し陽射しを浴びたかったのです。
大蓮寺の蓮さらに開花しているでしょうか。
蓮の花ばかりになりますが御容赦ください。





品種不明





真如蓮





粉霞





小舞妃





艶陽天





小三色蓮





青菱紅蓮





西光寺白蓮





漁山紅蓮





金輪蓮





毎葉蓮





青空がとてもきれいです。蓮と青空撮影してみました。











垂水蓮





蓮生





品種不明





藤壺蓮





お知らせ
明日夜の「プレバト才能ランキング」というテレビ番組に、私の撮影した祇園祭の画像が使われるようです。俳句のコーナーらしいのです。
さてどんな風に使われるのでしょう。