京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

大徳寺

2016-06-07 14:51:27 | 寺院・庭園

昨日浄福寺の菩提樹を見たあと向かったのは大徳寺です。
臨済宗大徳寺派大本山で、京都でも有数の規模を有する禅宗寺院です。
境内はとにかく広く、仏殿や法堂のほか、塔頭寺院も多く建ち並んでいます。
一休禅師をはじめ多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に大きな影響を与えてきた禅寺です。
朝の散歩にはちょうど良い広さで、近所の方もよく歩いています。

総門









山門
千利休が上層を「金毛閣」と名付けたのですが、これが利休切腹の一因とも言われています。





拝観寺院もありますが、時間が早いのでどこも開門前です。

龍源院
















興臨院















瑞峯院

















正受院










山門裏










仏殿










三玄院










宗務所





聚光院















真珠庵


















大仙院















芳春院


























鐘楼





大徳寺派専門道場










気温より蒸し暑くなり、散策も打ち止めです。








浄福寺の菩提樹

2016-06-07 05:27:57 | 花めぐり2016

昨日朝向かったのは京都市上京区、西陣のど真ん中にある浄土宗浄福寺です。
この寺院にも菩提樹の大木があり、真如堂、金戒光明寺に続き見頃を迎えています。

浄福寺赤門





書院の前に菩提樹の大木があります。





花は満開で、もうすでに一部落下しています。










花の中央部が茶色に変色すると落下します。










本堂










本堂近くにキョウチクトウが咲いています。










クチナシの甘い香りも漂っています。





アジサイも見頃です。





菩提樹はあっという間に散ってしまうので、見頃はこの数日でしょうか。