京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京都百景ー青蓮院

2016-07-02 15:05:34 | 京都百景

今回は徳力富吉郎「版画 京都百景」の「粟田口青蓮院」です。

作品「粟田口青蓮院」昭和35年(1960)





作品解説文
天台宗の門跡寺院である。門前の数百年は経ったかと思われる楠の大木は見事であり、
それ故に東山巡りの人々に覚えられている。
庭園が美しく、茶席もまた綺麗である。夜の観光コースにはいっており、庭をそぞろ歩きの間中、琴の音が流れてくるのは圧巻である。
この近く三条粟田口であり、刑場の跡。


現在の青蓮院の楠





今も昭和35年当時とほとんど変わらない景色です。
地道が舗装されたくらいでしょうか。





とにかく立派な大木です。















説明板には現在地植栽されたのは十三世紀とあります。
途方もない時の流れを感じます。





ここの庭園は以前何度か入りました。
立派な庭園です。今回は早朝で開門前です。



智積院の蓮

2016-07-02 05:21:18 | 花めぐり2016

昨日は文月初日、京都の気温はぐんぐん上がりなんと33度です。
昼すぎ用事で外出しましたが、肌が焼けるように暑かったです。
そんななか、八坂神社で今年の長刀鉾に乗る稚児らによる「お千度の儀」が行われました。
京都の夏を彩る祇園祭が今年もスタートしました。祇園祭は31日まで続きます。

私が四季を通して散策に訪れる東山七条の智積院ですが、ここの蓮が見頃になりました。
蓮池は金堂の南側にあります。小さな池です。

























池に映った蓮






























金堂裏のアジサイは終盤です。















皆様も暑さにご注意くださいますように。