今日気象庁が九州、四国、中 国、近畿、東海の梅雨明けを発表しました。
近畿の梅雨明けは平年より3日早いそうです。
京都では祇園祭(前祭)の巡行が終わると梅雨が明けると言われていますが、その通りになりました。
まだ朝はそれほどでもなかったのですが、昼前から気温がぐんぐん上がりました。
京都の夏は盆地のせいか特に暑く、暑さが苦手な私はどうやって1か月余をやり過ごそうか悩ましいところです。
早朝散策は続けるにしても、エアコンの効いた家のなかにいるのが一番良さそうです。
今日は朝から蝉の声がずいぶんにぎやかです。
蝉も梅雨明けを知っているのでしょうか。
今朝、庭で蝉を見つけました。羽化したてのようです。
先日から蝉の脱け殻がよくあるのに気づいていました。
その数、10以上ありあます。
知らぬ間にわが家の木々の下は蝉の良き住みかになっていたようです。
クマゼミのようです。
日本特産種の大型のセミで 西南日本に多い種類だそうです。
公園や街路樹で一番普通に見られ、 シャンシャンシャンと大きな声で鳴き、
気候の温暖化で最近は関東地方などにも分布を広げているそうです。
蝉の声は盛夏を感じますが、数が多くなるとうるさいのが困りものです。

左に写っているのは妻です。

蝉の脱け殻

